からくり人形図会~津島市

※画像をクリック(タップ)するとからくりの動画が開きます

津島市七切

北町

「唐子遊び」

演技分類: 

人形4体:弊振り人形、唐子3体

演技次第:前方の唐子がチャッパを打ち、唐子が蓮台を回すとせり上がり、天井から釣り下がった太鼓を打つ。

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 4:23

津島市七切

小之座

「獅子舞」

演技分類:

人形4体:唐子3体、大将人形(太閤)

演技次第:牡丹の花と鈴を持つ唐子と獅子頭を被る2体の唐子で獅子舞を演じる。 からくりは出樋で演じられる。
小之座の山車は現在休止中

Youtube動画 撮影日:動画未収録
動画再生時間 0:00

津島市七切

米之座

「高砂」

演技分類:変身

人形4体:采振り人形、神官、尉、姥

演技次第:神官が舞い終わると赤い帆の宝船に変身し、再び元に戻る。
神官人形は明治20年(1887)五代目玉屋庄兵衛作

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 2:22

津島市七切

高屋敷

「石橋」

演技分類:面被り

人形4体:弊振り人形、唐子3体

演技次第:唐子がチャッパを打ち鳴らすうちに猿面に変わる。 四本柱内の橋には手に牡丹を持った唐子が乗る。

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 2:20

津島市七切

布屋町

「二福神」

演技分類:出現

人形3体:弊振り人形、恵比須、大黒

演技次第:恵比須が鯛を釣り上げると、大黒が喜び小槌を振り上げると、宝袋が割れ宝船が現れる。

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 3:41

津島市七切

麩屋町

「湯取神事」

演技分類:湯取神事

人形4体:神子人形2体、笛吹き、太鼓打ち

演技次第:四本柱内の神子が右手に鈴、左手に扇を持って舞う。前方出樋の神子が両手に持った笹を振ると、湯立て釜から紙吹雪が舞う。
大将座には笛吹き、鼓打ちを置く。

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 2:57

津島市今市場

朝日町

「湯取神事」

演技分類:湯取神事

人形4体:神子人形2体、笛吹き、太鼓打ち

演技次第:四本柱内の神子が右手に鈴、左手に扇を持って舞う。
前方出樋の神子が両手に持った笹を振り湯立てを行う。 大将座には笛吹き、鼓打ちを置く。

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 1:33

津島市今市場

大中切

「唐子遊び」

演技分類:

人形 体: 

演技次第:唐子がせり上がって来た橋を渡って、太鼓を叩くからくり。
大中切の山車は現在休止中

Youtube動画 撮影日:動画未収録
動画再生時間 0:00

津島市今市場

小中切

「住吉明神」

演技分類:変身

人形2体:采振り人形、神官

演技次第:神官が右手にを持った扇を開いて舞い、住吉神社の赤い社殿に変化する。
安政4年(1857)五代目玉屋庄兵衛作

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 3:05

津島市向島

上之町

「綾渡り」

演技分類:綾渡り

人形4体:采振り人形、唐子3体

演技次第:蓮台押し唐子が2名で蓮台を押し上げ、天井から釣り下がった綾棒に綾渡り唐子がつかまると、3本の綾棒を順に渡る。
一本目の綾棒と二本目の間隔が広いために、飛びつくように渡らなければならない。
渡り終えると再び蓮台に戻る。

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 2:33

津島市向島

馬場町

「大黒天」

演技分類:出現

人形4体:采振り人形、唐子、大黒天、小唐子

演技次第:唐子が踊りながら鉦を打つと、大黒天の小槌が割れ、中から小さな唐子が現れチャッパを打ち鳴らす。
※動画では四本柱に隠れて小唐子が見辛くなっています(今後再撮影の予定)

Youtube動画 撮影日:撮影日:10.10.03
動画再生時間 5:02

津島市神守

上町

「大車輪」

演技分類:肩車、大車輪

人形4体:前人形(神官)、弟唐子、兄唐子、大将人形(関羽)

演技次第:兄唐子が弟唐子を肩車をして鉄棒に留まらせると、弟唐子はダイナミックな動きで前転・後転の演技をする。
再び弟唐子は肩車をされ鉄棒から離れる。

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 5:19

津島市神守

中町

「唐子遊び」

演技分類:樹上倒立

人形4体:前人形(唐子)、姉唐子、弟唐子、大将人形(林和靖)

演技次第:姉唐子が囃子に合わせ太鼓を叩く。後方から弟唐子が現れ梅の木に登り片手で逆立ちをすると、首を振りながら太鼓を打つ。
唐子人形は五代目玉屋庄兵衛作
林和靖の頭は弘化4年(1847)隅田仁兵衛真守の作。

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 8:35

津島市神守

南町

「文字書き」

演技分類:肩上倒立、蓮台倒立

人形4体:前人形(神官)、大唐子、小唐子、大将人形(壽老人と牡鹿)

演技次第:大唐子が右手に持った桴で左手に持った団扇太鼓を叩く。後方の小唐子は大唐子の肩に乗り片手で逆立ちをすると、大唐子の持った太鼓を打つ。
小唐子は木の枝からさがった棒に足を掛けると、大唐子から離れ宙づりになる。
さらに蓮台に片手で倒立し、大唐子の団扇太鼓を打つという離れからくりの連続技を披露する。

Youtube動画 撮影日:10.10.03
動画再生時間 7:58

↑ PAGE TOP