25-09-10更新

からくり人形図会

~躍る木偶(でく)。時を超え、技と伝統が織りなす尾張からくり人形の神髄~

尾張地方に伝わる山車からくりは、山車の上で人形が優雅に舞う、逆立ちする、変身する、文字を書く、そんな奇想天外な所作を精巧な仕掛けと職人の技が息づく、まさに生きた芸術品です。
この絡繰人形圖繪(からくりにんぎょうずえ)では、尾張の山車からくり人形の魅力に迫ります。

■ページ構成

名古屋市内各地

犬山市内(犬山祭)

津島市内(津島秋祭り・神守)

上記を除く尾張地区(西枇杷島・小牧・岩倉・一宮)

半田市内(亀崎潮干祭・乙川など)

知多半島各地1(横須賀・大野・西之口)

知多半島各地2(阿久比町・武豊町・南知多町)

知多半島各地3(知多市、常滑市・美浜町)

岐阜県(養老・飛騨古川・大垣)

各地(碧南・田原・四日市、座敷からくりなど)

※すべてを網羅できておりませんが、今後追加更新予定です。

※人形やからくり機構は修理のため動画と異なる場合があります。また一部撮影年が古い動画もあり、現状の演技と異なる場合もあります。

■からくり演技の種類

倒立(離れからくり)

蓮台、別の人形の肩、木の上などで逆立ちをして太鼓や鉦を打つ。
人気のあるからくりで、各地に多くみられる。

肩車(離れからくり)

人形を肩車して太鼓や鉦などを叩く。
綾渡りや大車輪の導入部分に使われることもある。

乱杭渡り(離れからくり)

高さの違う杭の上に乗り、次々に渡っていく。渡りきると別の木に移り、ぶら下がる演技もある。

綾渡り(離れからくり)

山車の天井や木から下がった数本の綾(棒)に、人形が手足を交互に掛けて次々に渡っていく。

大車輪(離れからくり)

いわゆる鉄棒でいう大車輪で、棒を支点に回転する

文字書き

人形が手に持った筆で文字を書く。

出現

袋、桃などが二つに割れて、中から人形や舟などが現れる 。

変身

物語の途中で、別の姿に変わるもの。
意外性と早変わりがみどころ。

面被り

胸の中から面が飛び出し、瞬時に顔が変わる。その際に衣装が変化するものもある。
姫が鬼女になる等、場面転換の演出にも。

弓射り

弓に矢をつがえ、的(人、動物、舟、扇など)に向かって放つ。

湯取(湯立て)神事

釜の前で巫女などが榊を振ると、前に置かれた釜から、湯しぶきに見たてた紙吹雪が吹き出す。

知多地方に多い三番叟や巫女舞など前棚の隠れ三人遣いで、直接人形を操作する場合と、上山で能舞など糸からくりで演じられるものがある。

人形芝居

人形浄瑠璃などストーリーのある演題を演じる。知多半島南部や知立など。

前人形

采振り(ざいふり)、麾振り(きふり)、前木偶(まえでく)、弊振り(へいふり)など。
山車の進行に合わせ采(麾)を振り鼓舞する。或いは御幣を用いて山車の進行路を清める意味合いがある。
主に名古屋型系の山車の前棚に乗ることが多い。

放出

人形や岩を山車外に放り投げる。或いは山猫が観衆に向かって放たれるなど、奇想天外なからくりがある。

座敷からくり

山車上で演技を行うのではないので、当サイトでは専門外になるが、一部収載した。

名古屋市内

「収載済」

名古屋市中区若宮まつり「福禄寿車」、東区出来町天王祭「鹿子神車」、東区出来町天王祭中之切「河水車」、東区出来町天王祭東之切「王羲之車」東区筒井町天王祭「神皇車」、東区筒井町天王祭「湯取車」、中村区花車神明社祭「紅葉狩車」、中村区花車神明社祭「二福神車」、中村区花車神明社祭「唐子車」、中川区牛立天王祭「牛頭天王車」、中川区牛立天王祭「牛頭天王車」古屋市中区若宮まつり「福禄寿車」、東区出来町天王祭「鹿子神車」、東区出来町天王祭中之切「河水車」、東区出来町天王祭東之切「王羲之車」東区筒井町天王祭「神皇車」、東区筒井町天王祭「湯取車」、中村区花車神明社祭「紅葉狩車」、中村区花車神明社祭「二福神車」、中村区花車神明社祭「唐子車」、中川区牛立天王祭「牛頭天王車」、西区比良「湯取神子車」、西区比良「二福神車」

「未収載(収載予定)」

中川区戸田祭一之割「八幡社山車」、二之割「天神社山車」、三之割「鈴宮社山車」、四之割「白山車山車」、五之割「神明社山車」、緑区鳴海表方祭り相原町「唐子車」、緑区有松祭り西町「神功皇后車」、緑区有松祭り中町「唐子車」、緑区有松祭り西町「布袋車」

犬山市内

「収載済」

枝町「遊漁神」、魚屋町「眞先」、下本町「應合子」、中本町「西王母」、寺内町「老松」、余坂「宝袋」、外町「梅梢戯」

「未収載(収載予定)」

熊野町「住吉臺」、新町「浦島」、本町「咸英」、練屋町「國香欄」、鍛冶屋町「寿老臺」、名栗町「ほうえい」、

尾張地区

「収載済」

[清須市]橋詰町王羲之車、問屋町頼朝車、東六軒町泰亨車、西六軒町紅塵車、杁西町頼光車、[小牧市]中町唐子車、横町聖王車、上之町湯取車、下之町西王母車、[岩倉市]大上市場、中本町、下本町、[一宮市]大聖車、中屋敷車、山之小路車、[津島市]神守上町、神守中町、神守南町

「未収載(収載予定)」

[春日井市]玉野町、[津島]北町、米之座、高屋敷、布屋町、麩屋町、小之座、池町、朝日町、小中切、大中切、馬場町、中町、上町、神守南町、中町、上町

半田市内

「収載済」

亀崎潮干祭東組「宮本車」、亀崎潮干祭石橋組「青龍車」、亀崎潮干祭中切組「力神車」、亀崎潮干祭田中組「神楽車」、亀崎潮干祭西組「花王車」、乙川地区浅井山「宮本車」、乙川地区南山「八幡車」、下半田地区北組「唐子車」、下半田地区中組「祝鳩車」、下半田地区南組「護王車」、西成岩地区西組「敬神車」

知多地区

「収載済」

[東海市]公通組圓通車、大門組、[常滑市]高須賀町唐子車、橋詰町紅葉車、十王町梅榮車、郷中西寶車、鉄炮津雷神車、[知多市]岡田里組、岡田中組、岡田奥組、[常滑市]小鈴谷白山車、坂井松尾車、[美浜町]上野間越智嶋組、四嶋組、河和北組、河和中組、布土上村組護王車、[阿久比町]宮津北組、[武豊町]上ヶ宮本車、下門八幡車、小迎鳳凰車、富貴本若車、大足蛇車、[南知多町]吹越、岡部、馬場蛇車、東端、北脇、小野区

岐阜県

「収載済」

[美濃市]常盤町靱車、殿町三輪車、相生町舟山車、和泉町浦島車、[養老町]高田東林和靖軕、西猩々軕、[飛騨古川]一之町下組麒麟台、殿町組青龍台、[大垣市]神楽軕、相生軕、布袋軕、菅原軕、鯰軕、榊軕、浦嶋軕、松竹軕、愛宕軕、猩々軕

各地

「収載済」

[碧南市]大浜中区、[田原市]萱町総代車、本町神功皇后車。[四日市市]新丁菅公、納屋町大入道、甕破り、岩戸山
[その他]神輿がわり三番叟、橋弁慶、文字書き

参考資料

山崎構成『曳山人形戯現状と研究』東洋出版社1976年
野村昇平・七代目玉屋庄兵衛『機巧人形の世界』中日新聞本社1976年
宇野小四郎『日本の人形戯・人形芝居』銀の鈴舎2003年
高梨生馬『からくり人形の文化誌』學藝書林1990年
千田靖子『図説からくり人形の世界』法政大学出版局2005年
千田靖子『からくり人形の宝庫』中日出版社1991年
増田正造『能百十番』平凡社1996年
『名古屋市山車調査報告書1~11』名古屋市教育委員会1994~2025年
鬼頭秀明『岡田の山車からくりと操り人形』人形劇史研究第七・八合併号1998年
鬼頭秀明『武豊・美浜・南知多町のからくり人形』武豊町歴史民俗資料館1987年
鬼頭秀明『長尾春祭りの三番叟人形』武豊町歴史民俗資料館紀要14 2009年
半田市立博物館『開館5周年記念展からくり』1989年
半田市『亀崎潮干祭総合調査報告書』2005年
犬山市教育委員会『犬山祭総合調査報告書』2005年
犬山市教育委員会『犬山祭のからくり調査報告書』2011年
大垣市教育委員会『大垣祭総合調査報告書』2014年
西枇杷島町教育委員会『西枇杷島の山車』1983年
西枇杷島町山車保存会『西枇杷島まつり山車二〇〇年』西枇杷島町教育委員会2002年
黒田剛司・横井誠『津島の山車祭・歴史と祭礼文化』泰聖書店2013年
黒田剛司『津島の祭礼』津島法人会津島支部2015年
安城市歴史博物館『からくり人形の世界~その歴史とメカニズム』2012年
浅野準一郎『大垣まつり』風媒社2013年
四日市市教育委員会『三重県祭礼行事記録調査報告書・大入道山車』2001年
NHKエンタープライズ中部支社『からくり人形師九代玉屋庄兵衛展図録』2021年
佐藤智佳『からくり人形 木偶師 二代目萬屋仁兵衛』2011年
各市町市史・町史等
ホームページ「尾張の山車まつり」
撮影協力:野畑真人氏

↑ PAGE TOP