からくり人形図会~犬山市

※画像をクリック(タップ)するとからくりの動画が開きます

犬山市犬山祭

枝町・遊漁神

「遊漁神」

演技分類:

人形3体:弊振り人形(三番叟)、唐子、恵比須

演技次第:荒磯の岩に腰を下ろした恵比須に一礼した唐子が登場して、泳ぎ回る鯛を荒磯に追い込む。
恵比須が鯛を釣り上げると(水しぶきに見立てた)紙吹雪が舞い、唐子がその鯛を胸に抱きしめて飛び跳ね喜ぶという演技である。
唐子人形は糸からくりではなく、支柱を直接持って回転させたり振って操作する。

Youtube動画 撮影日:24.04.06
動画再生時間 8:11(フルバージョン)

犬山市犬山祭

魚屋町・眞先

「日蓮上人星下りの図」

演技分類:出現、乱杭渡り

人形4体:弊振り人形(眞先之介)、日蓮上人、星(天女)、唐子

演技次第:日蓮上人が四方に礼拝すると、天上の星に見立てた白い玉が割れて、中から天女が登場する。
次いで唐子が6本の杭を歩いて渡りきると、巻物に飛び移り「日月」の文字があらわれる。
日月と前述の星を合わせて三光ということで、眞先車を別名「三光車」とも呼ぶ。
文化13年(1816)に蔦屋(竹田)籐吉が制作したという。
現在の人形は平成3年(1991)九代目玉屋庄兵衛が復元修復

Youtube動画 撮影日:25.04.05
動画再生時間 10:09(フルバージョン)

犬山市犬山祭

下本町・應合子

「應合子」

演技分類:肩車、大車輪

人形3体:唐子3体

演技次第:小唐子が太鼓を打って囃すと、大唐子が中唐子を肩車して、鉄棒にとまらせ、中唐子が鉄棒で前転をする。演技が終わると再び肩車をして元の位置に戻る。
安永4年(1775)文吉離三作

Youtube動画 撮影日:24.04.06.
動画再生時間 16:23(フルバージョン)

犬山市犬山祭

中本町・西王母

「西王母」

演技分類:綾渡り

人形2体:綾渡り唐子、西王母

演技次第:桃の木の枝からさがった綾棒を唐子が手足を掛けて渡って行く。
渡り終え最後の綾にぶら下がると、「瑤台」と書かれた額が現れて終わる。
三千年に一度実をつける、不老長寿の桃を採りに行くという、中国の西王母伝説にちなんだ演目である。
安永5年(1776)竹田籐吉の作という
平成14年(2002)九代目玉屋庄兵衛修復

Youtube動画 撮影日:24.04.06
動画再生時間 9:50(フルバージョン)

犬山市犬山祭

寺内町・老松

「淡路嶋」

演技分類:変身

人形2体:巫女、神主

演技次第:神子が右手に扇、左手に鈴を持ち、神主は右手に扇を持つ
神子が舞い終わると瞬時に波間に立つ鳥居となり、神主は社殿に早変わりをする。
謡曲「淡路」にちなんだ神話を題材にしているという。
平成9年(1997)九代目玉屋庄兵衛修復

Youtube動画 撮影日:24.04.06
動画再生時間 11:38(フルバージョン)

犬山市犬山祭

余坂・宝袋

「二福神」

演技分類:出現

人形3体:弊振り人形(余坂のベロ出し)、大黒、恵比須

演技次第:大黒が宝袋を木槌で打つと、中から宝船に乗った恵比須が現れ、扇を手に舞い上がると、大黒が喜ぶ。
平成8年(1996)九代目玉屋庄兵衛修復

Youtube動画 撮影日:24.04.06
動画再生時間 13:23(フルバージョン)

犬山市犬山祭

外町・梅梢戯

「梅梢戯」

演技分類:樹上倒立

人形2体:大唐子、小唐子

演技次第:大唐子が梅の木にさがった太鼓を打つと、それを見ていた小唐子が蓮台から梅の木に飛びつく。片手で逆立ちをして、手に持ったバチで太鼓を打ち鳴らす。
文政10年(1827)三代目玉屋庄兵衛作
平成15年(2003)九代目玉屋庄兵衛修復

Youtube動画 撮影日:24.04.06
動画再生時間 0:00(フルバージョン)

↑ PAGE TOP