からくり人形図会~知多地区2
阿久比・武豊・南知多

※画像をクリック(タップ)するとからくりの動画が開きます

阿久比町宮津

北組

「二福神」

演技分類:出現

人形4体:三番叟、恵比須、大黒、唐子

演技次第:恵比寿が鯛を釣り上げ、大黒が小槌を打つと赤い袋が割れる。中から唐子が現れて、囃子に合わせてチャッパ(鉦)を打ち鳴らす。
最後に唐子は再び袋の中に消える。
恵比寿大黒人形は平成元年(1989)に山田利圀によって修復復活した。

Youtube動画 撮影日:17.04.18
動画再生時間 9:40

Youtube動画 撮影日:23.02.12
動画再生時間 7:34

武豊町長尾

下門・八幡車

「神功皇后三韓征伐」

演技分類:

人形3体:応神天皇、武内宿禰、神功皇后

演技次第:右手に釣竿を持った神功皇后が鮎を釣り上げると、武内宿禰が喜び舞う。
大正年間(1912~1926)六代目玉屋庄兵衛作
平成8・9年(1996・7)二代目萬屋仁兵衛補修

Youtube動画 撮影日:24.10.13
動画再生時間 5:33

武豊町長尾

小迎・鳳凰車

「唐子遊び」

演技分類:倒立、面被り、肩車

人形3体:前山人形(神子)、大唐子、小唐子

演技次第:扇を持った大唐子が扇を開きながら舞う、片手で酒樽の上に倒立して酒を飲むと、真っ赤な猩々になり一差し舞う。
元に戻ると今度は小唐子を肩車して、小唐子がぶら下がっている太鼓を打つ。
さらに上から下がってきた巻物に左手でぶら下がると、大唐子から離れて巻物が開く。
これだけの技を連続して演技する人形は大変珍しい。
昭和34年(1959)の伊勢湾台風以後休止していたが昭和52年(1977)復活
平成10年(1998)二代目萬屋仁兵衛修復

Youtube動画 撮影日:24.10.13
動画再生時間 17:39

武豊町冨貴

本若車

「唐子遊び」

演技分類:蓮台倒立

人形2体:男唐子、女唐子

演技次第:蓮台の上に逆立ちをして鉦を打つ。
先代の人形は武豊町歴史民俗資料館に展示されており、現在は昭和62年(1987)朝倉堂作の人形が使われている

Youtube動画 撮影日:24.10.13
動画再生時間 16:09

武豊町大足

蛇車

「蛇ノ口花火」

演技分類:煙火

人形1体:

演技次第:山車の上山前方に置かれた龍の口から手筒花火を上下左右に大きく振る。
本来夜間に行われる演技だが、動画は日中に行われた「武豊ふれあい山車まつり」で撮影。

Youtube動画 撮影日:19.10.14
動画再生時間 1:07

↑ PAGE TOP