東海市横須賀
本町組山車
「司馬温公の甕割(かめ)」
演技分類:出現
人形3体:前人形、大人形、小人形
演技次第:中国北宋時代の政治家・司馬光(=司馬温公)(1019~1086)の故事を題材にしている。
司馬温公が子供の頃、友達と庭で遊んでいたときに仲間の一人が誤って甕(かめ)に落ちてしまった。そこで司馬公は甕を割って、中から仲間を助ける様を大小2体の唐子人形で演じる。
金品より人の命の方が尊いという教えで、古くから彫刻や絵画の題材にされている。
弘化2年(1845)竹田源吉制作。
長らく壊れて動かすことのなかった人形は、昭和49年(1974)に七代目玉屋庄兵衛により修復された。
平成25年(2013)小人形を九代目玉屋庄兵衛により復元新調。
Youtube動画 撮影日:動画未収録
動画再生時間 0:00
東海市横須賀
北町組楓童車
「唐子遊び」
演技分類:樹上倒立
人形3体:前人形、小唐子、姉唐子
演技次第:姉唐子が蓮台を回すと蓮台がせり上がり、そして蓮台上の小唐子が紅葉の木に移り、逆立ちをして太鼓を打つという離れからくり。
采振り人形とともに五代目玉屋庄兵衛作で安政年間(1854~1859)の制作。
昭和49年(1974)七代目玉屋庄兵衛により復元修理
昭和56年(1981)八代目玉屋庄兵衛により修理
Youtube動画 撮影日:動画未収録
動画再生時間 0:00
東海市横須賀
公通組・圓通車
「唐子の弓射り」
演技分類:弓射り、出現
人形4体:前人形、大木偶、小木偶、チャンチャン木偶
演技次第:小木偶(こでく)が大木偶(おおでく)に矢台を差し出し、大木偶が矢を抜き取り、弓につがえ的に狙いを定める。
その矢が三角の的に当たると、チャンチャン木偶(でく)が飛び出し、手に持ったジャンを打ちならし喜びを表現する。
大正年間まで動いていたというが、実際にこれを見た人はいなかったが、平成12年(2000)九代目玉屋庄兵衛によって復元新調し復活した。
Youtube動画 撮影日:25.03.02
動画再生時間 7:42(フルバージョン)
東海市横須賀
公通組・八公車
「唐子遊び」
演技分類:肩上倒立
人形3体:前人形、小木偶、大木偶
演技次第:小唐子が大唐子の肩に止まって逆立ちをし、大唐子の持っている太鼓を打つもの。
嘉永6年(1853)五代目玉屋庄兵衛作
Youtube動画 撮影日:動画未収録
動画再生時間 0:00
東海市横須賀
大門組山車
「三番叟変じて社になる」
演技分類:変身
人形1体:三番叟
演技次第:剣先烏帽子を被り、右手に鈴、左手に扇を持って三番叟を舞う。
後方を向くと素速く社に変身し、再び元の三番叟人形に戻る。
人形の糸は28本で、人形方4名によって操作される
昭和50年(1975)七代目玉屋庄兵衛修理。令和5年(1023)九代目玉屋庄兵衛によって復元新調された。
Youtube動画 撮影日:23.09.03
動画再生時間 5:27(フルバージョン)
常滑市大野
高須賀町・唐子車
「唐子遊び」
演技分類:肩車
人形4体:采振り人形、大唐子、小唐子、大将人形(塩土老翁)
演技次第:大唐子に肩車された小唐子が、松の木から吊り下げられた太鼓を打つ。
さらに枝に手を掛けて、ぶら下がりながら首を左右に振って、山車内に消えて行く。
天明5年(1785)蔦屋(竹田)籐吉作
昭和57年(1982)八代目玉屋庄兵衛により頭以外を修復。
撮影日:24.05.04
動画再生時間 9:58(フルバージョン)
常滑市大野
橋詰町・紅葉車
「紅葉の木に倒立」
演技分類:樹上倒立
人形4体:采振り人形、中唐子、逆立唐子、大将人形(豊太閤)
演技次第:小唐子が蓮台に乗ったせり上がり、紅葉に木に飛び移り逆立ち、回転しながら鉦を打つ。
中唐子は手に柄太鼓をを持って前と後ろ手に叩く。
小唐子は最後に綾棒につかまって、首を振りながら山車内に消える。
天保6年(1835)五代目玉屋庄兵衛作
Youtube動画 撮影日:24.05.04
動画再生時間 6:20(フルバージョン)
常滑市大野
十王町・梅榮車
「蘭陵王」
演技分類:面被り
人形4体:采振り人形、横笛童子、面被り童子、大将人形(渡唐天神)
演技次第:舞楽「蘭陵王」を題材としたからくり。
笛吹童子の笛の音に合わせ、ゆっくり踊る童子が後ろを向き、突如面を被って「蘭陵王」に変身、激しく舞い踊る。
嘉永元年(1848)隅田仁兵衛真守作
>Youtube動画 撮影日:24.05.04
動画再生時間 5:50(フルバージョン)
常滑市西之口
鉄炮津・雷神車
「張良と黄石公」
演技分類:面被り
人形4体:采振り人形、張良、龍神、大将人形(黄石公)
演技次第:能の「張良」を題材としたからくりで、刀を抜いた張良と面被りの龍神が立ち回りを演じる。
人形は明治11年(1878)に廣井村中之切(現名古屋市中村区)から雷神車(当時は張良車)とともに購入した。
張良と采振り人形は、弘化4年(847)隅田仁兵衛真守作である。
平成17年に采振り人形、平成28年龍神人形、平成29年には大将人形を二代目萬屋仁兵衛が修復。
長らく天照大神だった大将人形をこのとき黄石公に戻した。
Youtube動画 撮影日:23.04.16
動画再生時間 5:49(フルバージョン)
常滑市西之口
郷中・西寶車
「文字書き」
演技分類:文字書き
人形4体:采振り人形、小唐子、中唐子、大将人形(恵比須)
演技次第:小唐子の背中から出た額に中唐子が文字を書き、恵比須が鯛を釣り喜ぶ。
平成10・11年(1998・1999)横井誠作
Youtube動画 撮影日:25.03.02
動画再生時間 8:13(フルバージョン)