清須市西枇杷島
橋詰町・王羲之車
「唐子遊び」
演技分類:肩上倒立
人形4体:采振り人形、大唐子、小唐子、大将人形(王羲之)
演技次第:大唐子が団扇太鼓を持ち、小唐子が大唐子の肩に手をかけ、逆立ちをして団扇太鼓を打つ。
戦後からからくりは中断していたが、昭和50年(1975)復活した。
文政8年(1825)脇田七右衛門作
大将人形文化9年(1812)永尾順延作
Youtube動画 撮影日:25.05.31
動画再生時間 6:46(フルバージョン)
清須市西枇杷島
問屋町・頼朝車
「静御前の舞」
演技分類:舞
人形4体:弊振り人形、白拍子(静御前)、臣下(畠山重忠)、大将人形(源二位・源頼朝)
演技次第:臣下が笛を吹き、白拍子が舞う。
静御前が鶴岡八幡宮の源頼朝の前で、愛する義経を偲んで舞い踊った故事による。
戦後中断していたが、昭和51年(1976)復活
人形4体はいずれも弘化3年(1846)隅田仁兵衛真守の作。
旧人形は小牧横町と一宮市石刀の山之小路車に現存。
Youtube動画 撮影日:25.05.31
動画再生時間 5:19(フルバージョン)
清須市西枇杷島
東六軒町・泰亨車
「鞍馬山」
演技分類:
人形4体:采振り人形、僧正坊、牛若丸(紗那王)、大将人形(木ノ葉天狗)
演技次第:牛若丸が鞍馬山で僧正坊から武術の稽古を受ける様子を演ずる。
セミの羽を背にした木の葉天狗に牛若丸が手にした薙刀を振り回し、木の葉天狗に打ち勝つ。
現在の人形は天保から嘉永年間(1830~1853)にかけて凌雲斉信也により制作、修理、改造を受けている。
Youtube動画 撮影日:25.06.01
動画再生時間 2:28
清須市西枇杷島
西六軒町・紅塵車
「華陀の舞(かだのまい)」
演技分類:変身
人形4体:采振り人形、太鼓撃唐子、鳥舞唐子、大将人形(関羽)
演技次第:大将人形の関羽の前で、2体の唐子が舞いを見せる演技をする。太鼓打ち唐子が太鼓を打つのに合わせて、鳥舞唐子が孔雀の冠を付け孔雀の羽根を広げて「華佗の舞」を舞う。
関羽が戦で毒矢を受け、華陀と言う医者が治療をしている時に、どこからともなく鳥が飛んできて舞い、痛みを和らげたという「三国志演義」の故事による。
文政10年(1827)以前は文字書きのからくりだったという。
関羽・鳥舞唐子・太鼓撃ち唐子は文政10年(1827)玉屋庄兵衛作
Youtube動画 撮影日:25.06.01
動画再生時間 2:18(フルバージョン)
清須市西枇杷島
杁西町・頼光車
「足柄山」
演技分類:放出
人形5体:采振り人形、渡辺綱、坂田金時、熊、大将人形(源頼光)
演技次第:坂田金時が源頼光と家来の渡辺綱の許しを得て、岩を頭上に高々と持ち上げて投げると、熊が驚き笹の茂みから飛び出し左右に逃げ回る。
これを坂田金時が追い回し捕らえる仕草を演じる。
金時が岩を差し上げて山車外に放り投げる意外性が面白い趣向である。
頼光が足柄山で金太郎(坂田金時)と出会い、彼の力自慢を見て頼光四天王に加えたという故事に因んだもの。
明治4年(1871)浅野新介作
Youtube動画 撮影日:25.06.01
動画再生時間 4:15(フルバージョン)
小牧市秋葉祭
中町・唐子車
「唐子遊び」
演技分類:樹上倒立
人形3体:采振り人形、小唐子、大唐子
演技次第:台から梅の木に飛び移り、倒立して太鼓を叩く
文政年間(1818~1830)三代目玉屋庄兵衛作
Youtube動画 撮影日:25.08.24
動画再生時間 11:34
小牧市秋葉祭
横町・聖王車
「唐子遊び」
演技分類:肩上倒立
人形4体:弊振り人形、小唐子、大唐子、大将人形(聖王)
演技次第:小唐子が大唐子の肩に手を掛け倒立し、大唐子の持つ柄太鼓を叩く。
安政2年(1855)五代目玉屋庄兵衛作
大将人形(聖王)文政7年(1824)隅田仁兵衛作
Youtube動画 撮影日:25.08.24
動画再生時間 8:04(フルバージョン)
小牧市秋葉祭
上之町・湯取車
「湯取神事」
演技分類:湯取神事
人形4体:笛吹き、太鼓打ち、巫女、神官
演技次第:巫女が豊作を占ってもらうため、神官に伺いをたて、笹の葉にて湯立てを行う。
明治35年(1902)六代目玉屋庄兵衛作
Youtube動画 撮影日:19.08.18
動画再生時間 8:06(フルバージョン)
小牧市秋葉祭
下本町・西王母車
「西王母」
演技分類:出現
人形3体:采振り人形、唐子2体
演技次第:桃が割れると中から小唐子が現れ、チャッパを打ち鳴らす
その姿を見て大唐子も喜んで踊る
名古屋若宮祭の西王母車の人形が譲られてきたものという。
明治4年(1871)竹田新助、竹田新蔵作
Youtube動画 撮影日:25.08.24
動画再生時間 6:11(フルバージョン)
岩倉市
大上市場
「乱杭渡り」
演技分類:乱杭渡り
人形2体:采振り人形、唐子
演技次第:高さの異なる乱杭を唐子が順に渡り、巻物に飛びつくとその巻物が広がる仕掛け。
中断していたが昭和62年頃復活。
平成10年(1998)二代目萬屋仁兵衛修復。
Youtube動画 撮影日:25.04.05
動画再生時間 7:03(フルバージョン)
岩倉市
大上市場
「唐子遊び」
演技分類:肩上倒立
人形3体:采振り人形、大唐子、小唐子
演技次第:団扇太鼓を打つ大唐子の肩に小唐子が逆立ちして太鼓を打つ。
平成9年(1997)二代目萬屋仁兵衛修復
Youtube動画 撮影日:13.08.03
動画再生時間 7:14(フルバージョン)
岩倉市
中本町
「チリリ」
演技分類:肩車、大車輪
人形3体:采振り人形、アブラヤノイヒョウサ、唐子
演技次第:赤い頭巾を被り裃を着たアブラヤノイヒョウサが唐子を肩車し、桜の木にぶら下がったブランコに止まらせる。
唐子は大回転をして再び元に戻る。
アブラヤノイヒョウサは糸からくりではなく下から棒遣いで操作する。
平成10年(1998)二代目萬屋仁兵衛修復。
Youtube動画 撮影日:25.04.05
動画再生時間 10:45(フルバージョン)
岩倉市
中本町
「那須与一」
演技分類:弓射り
人形2体:采振り人形、那須与一
演技次第:馬に跨った那須与一が舟の扇めがけて矢を射ると、舟がお社に変わるというからくり。
からくり人形は寛政元年(1789)から天保2年(1831)の間に「唐子遊」、「菅公好文木」、「殺生石」、「太公望」、「傀儡師(舟弁慶)」、「山姥の由来」、「枕返し」、「湯取神子」が行われていたと記録に残っている。
これらのうち現在に伝えられるのは「菅公好文木管丞相」と「唐子遊」である。
Youtube動画 撮影日:25.08.02
動画再生時間 10:04(フルバージョン)
岩倉市
下本町
「菅公好文木管丞相」
演技分類:
人形3体:弊振り人形、神子、菅丞相(菅原道真)
演技次第:神子が登場し、中央に鉢植えの梅が置かれる。
菅丞相すなわち菅原道真が登場すると梅の枝が伸び、菅丞相が手に持った刃物で枝を切り取り、梅の花を手にする。
平成14年(2002)二代目萬屋仁兵衛修復。
Youtube動画 撮影日:25.04.05
動画再生時間 8:44
岩倉市
下本町
「唐子遊び」
演技分類:肩車、蓮台倒立
人形3体:弊振り人形、アブラヤノイヒョウサ、倒立唐子
演技次第:裃を着た「アブラヤノイヒョウサ」に肩車された唐子が、蓮台に移り倒立して鉦をたたくもの。
Youtube動画 撮影日:25.08.02
動画再生時間 8:10(フルバージョン)
一宮市石刀祭
中屋敷車
「唐子遊び」
演技分類:肩車、大車輪
人形5体:采振り人形、唐子4体
演技次第:大唐子に肩車をされた小唐子が、鉄棒に取り付き大車輪をする。
大唐子は杖頭人形に分類される素朴な構造で、糸からくりではない。
Youtube動画 撮影日:23.04.23
動画再生時間 10:23(フルバージョン)
一宮市石刀祭
山之小路車
「唐子遊び」
演技分類:蓮台倒立、肩上倒立
人形3体:采振り人形、大唐子、小唐子
演技次第:小唐子が蓮台に片手で倒立して、綾棒に足を掛けてぶら下がる。
さらに大唐子の肩に倒立して乗り移ると、大唐子は腰の太鼓を叩いて喜ぶ。
蓮台から足を掛けて綾棒に移り、さらに肩の上で逆立ちするという、連続離れからくり。
Youtube動画 撮影日:23.04.23
動画再生時間 7:24
一宮市石刀祭
大聖車
「綾渡り」
演技分類:綾渡り
人形3体:采振り人形、唐子、大将人形
演技次第:唐子が梅の木からさがった綾棒を順に渡っていき、最後の綾棒にぶら下がると額が現れる。
Youtube動画 撮影日:13.04.21
動画再生時間 5:19