からくり人形図会~岐阜県

※画像をクリック(タップ)するとからくりの動画が開きます

岐阜県美濃市

常盤町・靱車

「靭猿」

演技分類:面被り

人形4体:前人形(太郎冠者)、童子(猿)、猿回し、大将人形(殿様)

演技次第:右手に金幣を持った童子が、後ろを向いたかと思うと猿に変身する。
この山車とからくり人形一式は明治30年(1897)名古屋の益屋町「靭猿車」を譲り受けたもので、狂言の「靭猿」を題材にしたからくりである。
嘉永元年(1848)隅田仁兵衛の作

Youtube動画 撮影日:14.05.03
動画再生時間 2:37

岐阜県美濃市

相生町・舟山車

「弓八幡」

演技分類:

人形2体:神功皇后、武内宿禰

演技次第:謡曲「弓八幡」に合わせて武内宿禰が舞う。
山車は名古屋若宮祭の末廣町黒船車を買い受けたもの。若宮祭時代の黒船車ではからくり人形を用いず、子供の能舞を演じていた。
このからくりは明治31年(1898)六代目玉屋庄兵衛によって新たに制作されたもの。

Youtube動画 撮影日:14.05.03
動画再生時間 2:29

岐阜県養老町高田

東軕組・林和靖軕

「林和靖」

演技分類:放出

人形4体:采振り人形、鶴、唐子、林和靖

演技次第:花かごに摘んだ菜の花を鶴が啄み(ついばみ)投げ捨てる。それを見た唐子が鶴を追いかけるが、林和靖がたしなめる様を演じる。
林和靖と唐子人形は弘化2年(1845)隅田仁兵衛真守の作という。現在の人形は萬屋仁兵衛文造(現二代目萬屋仁兵衛)により復元新調。

Youtube動画 撮影日:25.05.18
動画再生時間 7:13

岐阜県養老町高田

西軕組・猩々軕

「猩々」

演技分類:

人形3体:采振り人形、猩々2体

演技次第:謡曲に合わせ猩々が舞う。2体乗せられた人形は現在1体のみ可動。
戦災で焼失した名古屋東照宮祭の本町猩々車は、甕(かめ)に逆立ちをする猩々のからくりが有名だった。当軕にも大きな甕が乗っているが現在からくりには使用されていない。

作者不明。

Youtube動画 撮影日:25.05.18
動画再生時間 2:27

岐阜県飛騨古川

一之町下組・麒麟台

「外方の梯子剃り」

演技分類:変身

人形2体:福禄寿、唐子

演技次第:左手に亀と右手に団扇を持った福禄寿が謡曲「鶴亀」に合わせ出樋を舞い進むと、その背中に唐子が梯子を掛けて福禄寿の肩に立つ。
唐子が廻ったり逆立ちして舞うと紙吹雪が舞い、やがて福禄寿の持つ亀が瞬時に羽根を拡げた鶴に変身する。
大坂の竹田出雲の工夫で大津絵の「外法の梯子剃り」を題材にしたものという。
高山鳩峰車のからくりを天保年間に譲り受けたもので、現在のからくりは昭和30年(1955)古川町の直井孫二によって復元した。

Youtube動画 撮影日:24.04.20
動画再生時間 13:50

岐阜県飛騨古川

殿町組・青龍台

「石橋獅子」

演技分類:出現、変身

人形1体:唐子

演技次第:謡曲「石橋」に合わせ、唐子が大きな籠を両手に持って出樋の先端に置き、籠を覗き込むと籠から花が現れ唐子はのけぞって驚く。
踊る唐子は瞬時に獅子に変身し、回りながら乱舞する。
現在の人形は昭和53年(1978)地元の藤白徳太郎の作

Youtube動画 撮影日:24.04.20
動画再生時間 13:55

岐阜県大垣市

神楽軕(本町・新町・中町)

「湯取神事」

演技分類:湯取神事

人形4体:巫女(おいち)、山伏(チャーチャ)、猿田彦命(置人形)、天鈿女命(置人形)

演技次第:最初に巫女が右手に鈴、左手に扇を持ち舞う。
次に山伏が笹を持ち湯花に見立てた紙吹雪が舞い湯立て神事を行う。
一層露天の山車で、周囲を幕で囲んだ素朴な軕である。
正面に鳥居(祠)があり、右に猿田彦命、左に天鈿女命が飾られる。
天照大神が天岩戸に隠れたときに、天鈿女命が岩戸の前で舞ったという故事にちなんでいると伝えられる。
現在伝えられている多くのからくり人形は糸からくり、もしくは差し金で操作するが、この2体の人形は素朴な構造になっており、竹の先端に人形の頭を乗せ竹で編んだ胴を直持ち操作する。
いわゆる杖頭人形に分類されるもので、中世の津島天王祭や熱田などの大山でみられたものである。
何度か火災で焼失しており、現在の人形は昭和46年(1971)に滋賀県の谷口喜蔵作という。

この神楽軕は大黒軕、恵比須軕とともに延宝7年(1679)大垣領主戸田氏より下拝されたものと伝えられ、「三輌軕」として特別な扱いを受けている。(大黒軕と恵比須軕は飾軕でからくりがなく、ここでは紹介しない)

Youtube動画 撮影日:24.05.11
動画再生時間 5:09

岐阜県大垣市

相生軕・本町

「高砂」

演技分類:変身、面被り

人形4体:住吉明神、神主(友成)、尉、姥

演技次第:からくりは謡曲「高砂」を題材としたものである。
阿蘇の神主友成が謡曲「高砂」に合わせて舞いながら紙吹雪とともに舟に変身、住吉明神は舞いながら、面被りで翁に変身する。
戦災で焼失したが、平成6年(1994)神主友成、平成9年(1997)尉と姥、住吉明神を後藤大秀が制作

Youtube動画 撮影日:24.05.11
動画再生時間 5:21

岐阜県大垣市

布袋軕・中町

「唐子遊び」

演技分類:蓮台倒立

人形3体:前人形、倒立唐子、布袋和尚

演技次第:首座に布袋和尚が座し、謡曲「賀茂」に変わると唐子が蓮台に乗り倒立、扇を開くと紙吹雪が舞う。
軕は戦災で焼失したが、平成24年復活
平成21年(2009)采振り人形、布袋人形後藤大秀制作
平成23年(2011)倒立唐子後藤大秀制作

Youtube動画 撮影日:24.05.11
動画再生時間 3:42

岐阜県大垣市

菅原軕・新町

「文字書き」

演技分類:文字書き

人形3体:前人形(塩振り)、字書き人形(菅原道真)、額持ち

演技次第:額持ち人形が持つ半紙に字書き人形が文字を書き上げると、額持ち人形は紙を外して落とす。
氏神の天神神社の祭神菅原道真に因んだ文字書きからくりで、文字は祭礼に因んだものなど自由に記すことができる。
大正9年(1920)六代目玉屋庄兵衛
平成11年(1999)後藤大秀修理

Youtube動画 撮影日:24.05.11
動画再生時間 8:19

岐阜県大垣市

鯰軕・魚屋町

「鯰押さえ」

演技分類: 

人形2体:青砥藤綱(道外坊)、鯰

演技次第:赤い頭巾をかぶり、金色のひょうたんをふりかざした老人(道外坊)が、あばれる大きな鯰を押さえようとはげしく動く。
鐘と太鼓の賑やかなお囃子で動き回る大鯰と老人の所作で人気のからくり。
一説には室町時代の高僧が「泥水の中に住むヌルヌルしたウロコのない鯰を、底の低い丸い瓢箪で押えることができるか」と問いかけをもとにして作られたのが、鯰軕の鯰押えという。

Youtube動画 撮影日:24.05.11
動画再生時間 5:26

岐阜県大垣市

榊軕・竹島町

「天岩戸」

演技分類:

人形2体:前人形(神官)、天鈿女命

演技次第:天鈿女命が台上の鈴と榊を取って、神楽に合わせて舞う。
明治3年(1870)竹田新助
六代目玉屋庄兵衛
平成13年(2001)後藤大秀修理

Youtube動画 撮影日:24.05.11
動画再生時間 6:41

岐阜県大垣市

浦嶋軕・俵町

「浦島」

演技分類:出現、放出、面被り

人形5体:采振り人形、浦島太郎、龍神、乙姫、亀

演技次第:屋形の中に浦島太郎とその前方向かって左に乙姫、右に龍神が置かれている。
龍神が舞い、亀が泳ぐうちに背中の玉手箱が開くと蓬莱山が現れる。
浦島が面被りのからくりで翁になると、亀の口から白玉(ピンポン玉)が飛び出す仕掛け。
戦災焼失。
平成13年(2001)采振り人形平成13年後藤大秀制作
他の人形は平成23年(2011)江南市駒田治世制作。

Youtube動画 撮影日:24.05.11
動画再生時間 4:24

岐阜県大垣市

松竹軕・伝馬町

「竹生島」

演技分類:変身

人形2体:龍神人形、弁財天(置人形)

演技次第:踊り舞台で子供の日本舞踊が終わると、謡曲「竹生島」に因んだからくりが演じられる。
龍神人形が白兎へと早変わりして、首を振りながら餅をつく所作をした後に、再び龍神人形に戻る。
龍神人形明治29年(1896)浅野新助
弁財天は昭和60年(1985)に京都松久宗琳復元

Youtube動画 撮影日:24.05.11
動画再生時間 3:07

岐阜県大垣市

愛宕軕・岐阜町

「弓八幡」

演技分類:変身、出現

人形4体:采振り人形、狂言師(神官)、武内宿禰、神功皇后

演技次第:謡曲「弓八幡」を主題とした能からくりで、武内宿禰が舞った後、高良の神に変身、狂言師が箱を開けると二羽の鳩が現れる。
昭和39年(1964)采振り人形七代目玉屋庄兵衛制作
昭和39年(1964)武内宿禰七代目玉屋庄兵衛制作
平成11年(1999)後藤大秀修理

Youtube動画 撮影日:24.05.11
動画再生時間 7:27

岐阜県大垣市

猩々軕・宮町

「猩々・石橋獅子」

演技分類:出現、変身

人形1体:猩々人形

演技次第:猩々人形が出樋󠄂の先に置かれた大きな酒壺まで舞い進み、壺に顔を突っ込み酒を飲む。
壺から顔を出すと酔っぱらい、それまで白かった顔が真っ赤に変化する。この変化は面被り機構によるものではなく、一つの頭に2つの顔があり、半回転させることにより顔を変えている。
謡曲「猩々」が謡われる間に、屋形に入った猩々は獅子の衣装に変わる。
獅子が酒壺に近づくと6つに割れ牡丹の花が咲き、獅子は花に戯れて舞う。

戦災で焼失したが、昭和44年(1969)復活
平成23年(2011)高山市若林繁夫制作

Youtube動画 撮影日:24.05.11
動画再生時間 7:09

↑ PAGE TOP