![]() |
[山車蔵]-[半田市上半田・下半田] |
はんだ山車まつり仮サヤ | |
![]() |
|
5年に1度開催される「はんだ山車まつり」の際使用される臨時のサヤです.31台の山車が1度に収容できます. |
岩滑 | 岩滑新田 | |
平井組・神明車 | 奥組・旭車 | |
![]() |
![]() |
![]() |
岩滑八幡社境内に建つ.西組・御福車と義烈組・八幡車2台が1棟に同居しています. | 神明社裏手にあり,サヤには珍しいステンレス製の開き戸がキラキラと輝く. | 狭い道沿いにあり,山車の入出庫が大変そう. |
上半田 | |||
北組・唐子車 | 南組・福神車 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上半田北組・南組ともに前面はシャッターで,隣に土蔵造りの山車蔵を備えており,サヤの外壁色以外はよく似たデザインです. |
下半田 | ||
北組・唐子車 | 東組・山王車 | 中組祝鳩車 |
![]() |
![]() |
![]() |
サヤと蔵が並んで建てられています.上半田北組や南組と同様に,シャッター巻き上げ部分の出っ張りが,外部に張り出さないすっきりした外観です. | 前の道路が狭く,また上記写真の右側にあるブロック塀が邪魔になり,出し入れが大変そうなサヤです. 道路左側はかつては川で道幅も狭いものでしたが,最近暗渠になり広くなっています. |
JR半田駅近くに位置する.会所に併設される形で建てられ,まだ新しくて明るい.中組の組紋が目立つ. |
下半田 | 瑞穂区 | |
南組・護王車 | 瑞宝車 | |
![]() |
![]() |
![]() |
山之神社脇にある会館に併設されています.完全に建物の一部として設計されているため,外観も非常にすっきり見えます.右端奧に見えるのが蔵. | 瑞穂記念館の広々とした駐車の片隅に建っています. (夏祭り用の山車サヤです) |
Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved | ||
![]() |
![]() |
[山車蔵]-[半田市上半田・下半田] |