尾張の山車囃子~横須賀

■横須賀「本町組」

夕車切
車切を遅くした曲。道行きの曲として演奏される横須賀の代表的な囃子。
出羽
能楽を編曲した曲でからくり演技の最初に演奏される。
下がり羽
能楽を編曲した曲でからくり演技中盤で演奏される。
鞨鼓
能楽を編曲した曲でからくり演技終盤で演奏される。
早笛
「どんてん」の前に演奏され、緊張感漂う曲。
車切
「どんてん」の際に演奏されるアップテンポの力強い曲。
早神楽
「どんてん」終了後この曲が演奏されると同時に山車は曳き出される。
車切~早神楽
上記のメドレー
歌神楽
主に本町通や市道元浜線で演奏される道行きでゆったりと演奏される
早楽
帰り囃子として演奏される。山車が後退するときにも使用される。楽をアップテンポにした曲。
大神楽
山車を蔵に納める時に演奏。佳境に入ると急調子になる 。

■横須賀「北町組」

緩社切り
社切りを遅くした曲。道行きの曲として演奏される横須賀の代表的な囃子。
早笛
「どんてん」の前に演奏され、緊張感漂う曲。
社切り
「どんてん」の際に演奏されるアップテンポの力強い曲。
早楽
山車を蔵に納める時に演奏。佳境に入ると急調子になる 。
狂言神楽
緩社切りをアレンジした曲で、同じ道を戻るときに演奏される。
大神楽
山車を蔵に納める時に演奏。佳境に入ると急調子になる 。

■横須賀「公通組」

悠社儀り
社儀りを遅くした曲。道行きの曲として演奏される横須賀の代表的な囃子。
早笛~早社儀り~早神楽
(どんてん)で演奏される。前奏曲「早笛」からどんてんと同時に「早社儀り」、さらにどんてんが終わると「早神楽」に変わる一連のメドレー
出羽
からくり人形演技で演奏される。
下がり羽
からくり人形演技で演奏される。
加津古
からくり人形演技で演奏される。.
早笛
「どんてん」の前に演奏され、緊張感漂う曲。
早社儀り
「どんてん」の際に演奏されるアップテンポの力強い曲。
早神楽
「どんてん」終了後この曲が演奏されると同時に山車は曳き出される。
悠神楽
<準備中>
歌神楽
主に本町通や市道元浜線で演奏される道行きでゆったりと演奏される。
早楽
帰り囃子として演奏される。山車が後退するときにも使用される。楽をアップテンポにした曲。
大神楽
山車を蔵に納める時に演奏。佳境に入ると急調子になる 。
 
     ※音源提供公通組様

■横須賀「大門組」

下がり羽
能楽を編曲した曲でからくり演技の前奏曲。
三番叟1
からくり人形(三番叟)で演奏される曲.草笛を使った神楽曲。
三番叟2
からくり人形(三番叟)で演奏される曲.草笛を使った神楽曲。
早笛
「どんてん」の前に演奏され、緊張感漂う曲。
車切り
「どんてん」の際に演奏されるアップテンポの力強い曲。
早神楽
「どんてん」終了後に車切りに続いて演奏される。同時に山車は曳き出される。
緩車切り
車切りを遅くした曲。道行きの曲として演奏される横須賀の代表的な囃子。
緩車切2
緩車切りが長く続くときに変化を付けるために演奏。車切りのアレンジバージョン。
歌神楽
主に本町通や市道元浜線で演奏される道行きでゆったりと演奏される。
早楽
帰り囃子として演奏される。山車が後退するときにも使用される。楽をアップテンポにした曲。
大神楽~草笛大神楽
山車を蔵に納める時に演奏。途中から草笛に持ち糧演奏される。
草笛大神楽
大神楽の草笛バージョン。七間町崩しの類似曲。