トップページ
尾張の山車囃子
知多地区
尾張の山車囃子~知多
名古屋市内
横 須 賀
半 田 市
知多地区
尾張・三河
■東海市大田まつり「市場組」
裕車切
道行きの曲として演奏される。
大神楽
道行きの曲として演奏される。
車切
「どんでん」の際に演奏される急調子の曲。
唱歌メドレー
からくり演技の終わった後や、夜祭りで演奏される。
蟹田の別れ
帰り囃子。七間町崩しと同系曲
歌神楽
曳き別れの後、宿に戻るときに演奏される。
■東海市大田まつり「里組」
早神楽
道行きの曲として演奏される。
車切
「どんでん」の際に演奏される急調子の曲。
蟹田の別れ
帰り囃子。七間町崩しと同系曲
唱歌メドレー
からくり演技の終わった後や、夜祭りで演奏される。
■東海市大田まつり「荒古組」
大神楽
道行きの曲として演奏される。
蟹田の別れ
七間町崩しの同系曲
唱歌メドレー
からくり演技の終わった後や、夜祭りで演奏される。
■東海市大田まつり「黒口組」
車切
「どんでん」の際に演奏される急調子の曲 。
■知多市岡田奥組
七間町
七間町崩し
■阿久比町横松「横社」
しんがく
帰り囃子
■常滑市大野高須賀町「唐子車」
車切
25.03.17追加
中神楽
本楽の往路で道行曲として演奏される 。
■常滑市大野橋詰町「紅葉車」
斜切
25.03.17追加
中神楽
本楽の往路で道行曲として演奏される 。
車切
方向転換
■常滑市大野十王町「梅栄車」
歌神楽
夜神楽(よしんがく)往路の道行き曲 。 横須賀公通組から習ったとの伝承。
車切
(車切~車切くずし)方向転換。
遊神楽
道行曲として演奏される 。
早神楽
道行曲として演奏される 。
早神楽
道行曲として演奏される 。
八兵衛~伊兵サ
山車蔵に納めるときに演奏
常滑市西之口「雷神車」
車切
道行曲として演奏される 。
大神楽
道行曲として演奏される 。
狂言神楽~車切
道行曲として演奏される 。
■常滑市西之口「西寶車」
遊神楽
道行きの曲
車切
道行きの曲
早神楽
道行きの曲
大神楽
道行きの曲
常滑市多屋「海椙車」
遊神楽~車切
道行曲として演奏される 。
竹に雀
十六囃子
■常滑市保示「保楽車」
車切り
道行きの曲
車切
道行曲として演奏される 。
桃太郎囃子
常滑市市場「常磐車」
常磐囃子ほか
■常滑市奥条「常石車」
神鳴早船
「神鳴」と「早船」の2曲からなる奥条自慢の囃子
大神楽
25.03.17追加
奥条囃子
25.03.17追加
■常滑市瀬木「世楽車」
早船・攻メ
25.03.17追加
車切
25.03.17追加
■常滑市北条「神明車」
大神楽
往路の道行きに演奏される。
早笛
車切りの前に演奏される。
車切
曳き出しや方向転換の際に演奏される。
遊神楽
平坦な道で演奏される.横須賀の早楽と同曲。
早笛ほか
早笛~車切~遊車切、遊神楽
常滑市大谷奥条「東櫻車」
早神楽
■常滑市小鈴谷「白山車」
早船
山車が動き出す時など 。
攻メ
曲がり角や上り坂などで演奏。
神車
道行きの曲。
早船~攻メ
先代~早船
常滑市坂井祭典部
攻メ~早船
先代
夕日出
御婆
富貴区「本若車」
大神楽
七間町崩しと同系曲
武豊町市原「縣車」
早船
■知多郡南知多町内海岡部地区
車切
道行きの曲。
■南知多町内海東端
七間町
七間町崩し
大神楽
山海西村地区
七間町
七間町崩し