トップページ
尾張の山車囃子
半田市内
尾張の山車囃子~半田市
名古屋市内
横 須 賀
半 田 市
知多地区
尾張・三河
■亀崎石橋組「青龍車」
道行
山車の曳行時に演奏。名古屋系の「神楽」。
曳きおろし~ゴッサン
山車の海浜曳きおろしや神社への曳き込み時、ゴッサンは山車が後退するときに演奏。
■半田市亀崎田中組「神楽車」
打ち囃子
山車の曳行時に演奏される.
人形囃子1
からくり人形(傀儡師)演技の際に演奏される。傀儡師が人形を操る場面。
人形囃子2
からくり人形(傀儡師)演技の際に演奏される。船弁慶の場面。
人形囃子3
からくり人形(傀儡師)演技の際に演奏される。船弁慶の場面。
人形囃子4
からくり人形(傀儡師)演技の際に演奏される。再び傀儡師、山猫飛ばし。
打ち囃子
山車曳行中の道行囃子
■亀崎西組「花王車」
道歩き
山車の曳行時に演奏。名古屋系の「神楽」。
曳きおろし~ゴッサン
山車の海浜曳きおろしや神社への曳き込み時、ゴッサンは山車が後退するときに演奏。
■亀崎夏祭り「秋葉車」
ゴッサン
(?)
山車の後退時に演奏。鉦が入る。
■半田市乙川浅井山「宮本車」
本囃子~前半
別名「まぬけ」神楽囃子
本囃子~後半
別名「まぬけ」神楽囃子
人形囃子1
旧からくり人形(乱杭渡り)の演技の際に演奏される
人形囃子2
旧からくり人形(乱杭渡り)の演技の際に演奏される
シンガク
宵宮で道行き囃子として演奏される
■半田市乙川南山「八幡車」
阿久比囃子
神楽囃子
旧車切
坂上げの際などに演奏される。下半田北組より習い受けた。
シンガク
始楽の宵宮、本楽の夕刻など帰り囃子として演奏
■乙川西山「神楽車」
旧拾切
シンガク
始楽の宵宮、本楽の夕刻など帰り囃子として演奏。鉦が入る。
■上半田北組「唐子車」
早神楽
北へ進行するときの道行きの曲として演奏される。
車切
南へ進行するときの道行きの曲として演奏される。
矢車
神楽囃子
阿久比囃子
イサミの道行き囃子
■半田市上半田南組「福神車」
早神楽
南へ進行するときの道行きの曲として演奏される。
■半田市下半田東組「山王車」
早神楽
山車曳行中の道行囃子
道行
山車曳行中の道行囃子。特定の場所のみで演奏される。
軍人さん
軍人さんや農兵節などをアレンジした曲。帰り囃子に使用。
軍人さん
軍人さんの唄入り
軍人さん
軍人さんや農兵節などをアレンジした曲。帰り囃子に使用。
■半田市下半田南組「護王車」
大神楽
山車曳行中の道行囃子
阿久比囃子
阿久比囃子
■半田市協和西組「協和車」
車切
西組町内以外(砂子組内)で演奏される道行き
有神楽1
白山神社境内で神楽奉納の前に演奏される
有神楽2
白山神社境内で神楽奉納の前に演奏される
有神楽3
白山神社境内で神楽奉納の前に演奏される
阿久比囃子
平成10年に上半田南組から伝授
※平成14年制作の「協和西組祭囃子CD」から西組様の許可をいただき、音源として使わせていただきました
車切
山車曳行中の道行囃子
■半田市成岩南組「南車」
車切
山車曳行中の道行囃子
遊神楽
山車曳行中の道行囃子
早神楽
山車曳行中の道行囃子