|
平成17年11月13日(日) 晴・曇 横須賀 |
|
東海秋まつりで7時半横須賀着,例年朝は寒いのだが今年は風もなく暖かい.元浜公園は多少風があったが日中は上着の必要もない.去年と違い横須賀4輛のみであるから,のんびりしたものだ.誰が言い出したのか展示位置が東向きに変わり写真は撮りやすい.
今年もこの秋まつりで山車の見納め.早めに帰ろうと思ったが,駐車場から出る車で元浜一帯が大渋滞.大門組でおでんをご馳走になりながら時間つぶし. |
平成17年11月12日(土) 曇・晴 横須賀 |
|
東海秋まつりの山車出展準備で横須賀へ.本祭ではないので緊迫感はなし. |
平成17年10月30日(日) 晴 名古屋市中川区〜中村区 |
|
中川区民まつりに名古屋市合併50周年を記念して戸田のからくりが出演.祭礼でここのからくりを5組全部見るのは至難の技なので良い機会だ.しかし背景が俗なのと演技台が低すぎて撮影には不向きなのが残念.
午後から花車神明社にて二福の雨覆いと山車模型を見物. |
平成17年10月30日(日) 雨 知立 |
|
岐阜の祭りに行くため名岐バイパスを走るが、雨足は強くなるばかり.思いあまってUターンして知立で行われているからくり展へ予定変更.
後の予定があったので碧南大浜と犬山余坂のからくりだけ見て帰る. |
平成17年10月16日(日) 晴 名古屋市西区 |
|
西区区民まつりのため比良の祭りが今日に変更になった.隔年実施であるし例年は名古屋まつりがあるので滅多に来られなかったのだが,何年振りだろうか.ちょっとした泥臭さがあってこんな祭りもいいものだ. |
平成17年10月15日(土) 曇・雨 静岡県磐田市 |
|
知立バイパス,岡崎バイパス,浜名湖バイパスなど下道をトロトロ掛塚までスロードライブ.急がなくてもいいのだ.
OSHOW氏に会うのが本日の主目的だったが,さすが掛塚の屋台だ.撮り応えがある.しかし雨が降ってきてはどうしようもない.今年は提灯点灯までゆるりと滞在予定だったのに残念.前回も(前々回も?)掛塚に来ると雨なのはどうしてどうしてだろう.驚異的な燃費は28Km/L (^.^) |
平成17年10月 9日(日) 晴 名古屋市中村区〜春日井,名古屋市緑区 |
|
昨日とはうってかわって秋晴れの上天気.四間道を通り円頓寺に曳行する二福神車について歩く.四間道は昨年と違って運行時間に余裕があり,途中山車を止め記念写真を撮ったり,のんびりと.
四間道界隈は名古屋でも数少ない町並みスポットでもあるから関係機関と協調して事前に告知して,このようにしばらく山車を留め置いて披露すればよいのだ.
二福神車とは円頓寺で別れ春日井へ行く.六軒屋町で遠州の屋台を買ったのだという情報を聞き,六軒屋一帯を捜索するが肝心の屋台が一向に見つからない.業を煮やした頃公園に止まっていた屋台を発見.二輪の屋台で,同じ公園には獅子屋形や神輿などバラエティに富んだ練り物が集結していた.果たしてこの遠州の二輪屋台がこの地区にどう根ざすのか興味のあるところ.何となく帰りそびれて無為な時間を...
ここで一旦自宅に戻る.このごろ途中で家に戻るパターンが多いが別に帰巣本能が働く訳ではない.大して用もないのですぐに鳴海に向かうが,近いのですぐに着いてしまう.
ここ数年鳴海に出かける時間帯が悪く,この日も裏方,表方ともに夕方の休憩に入ったところ.写真も大して撮れず,夜の曳き出しを待つ.
相変わらずの人出の多さで,結局夜も思ったように撮れず終いだった.
祭りが終わった後にstone’s山車蔵へ遊びに行く.ビデオなど見て至福のひとときを過ごすが明日の朝起きられるか(;^_^;) |
平成17年10月 8日(土) 曇・雨 足助〜名古屋市中村区 |
|
万博で見た足助の祭りが面白そうだったので満を持して向かった足助だったのに朝から雨模様.香嵐渓はバーベキューで先月来たばかりだし,今まで何度も訪ねているが祭りで来たのは初めて.
幸い足助は降っておらず,足助の町を散策しながら山車の所在を確認する.街道に沿って発展した町だから,案外距離はある.突然近くから聞こえる火縄銃の銃声に驚いたり飽きない.ほどなく町内曳きが始まり,万博で見た例の踊りも生?で見ることが出来た.丁度4町見終わった頃を計ったかのように雨がポツポツと降り出し慌てて駐車場まで走る.一応目的は達成したから良し.
本降りになった猿投グリーロードを春日井に向け走行中,波千鳥氏より「山車曳き出し中」の電話.この雨で?と思いながら携帯の向こうに聞こえる囃子に納得.急遽予定変更は東名阪〜名古屋高速の大回りで自宅まで.地下鉄で花車に着いても雨は相変わらずだ.
半信半疑で神社に向かう途中シートで覆われて曳いている二福神車に出会う.こんな雨量で祭りが行われるのは名古屋では滅多にないことだろう.途中幾度か止み間もあったが,結局二福神車と唐子車2輛は最後まで曳き通したのだった.記憶に残る祭りになるだろう. |
平成17年10月 2日(日) 晴・雨 名古屋市緑区,中村区〜東海市大田 |
|
有松の祭りは何年ぶりだろうか.名鉄電車で有松駅,駅周辺はすっかり様変わりしたが,町並みも山車も変わっていないので一安心.前に来たときにはなかった駅前のイオンで昼食後,一旦家に戻る.途中本星崎で降りて本地へ行く手もあったがちょっと慌ただしすぎるだろう.
そして車に乗り換え花車神明社へ向かい二福神車の新旧の恵比寿・大黒人形を拝見する.ここから大田へ向かう予定だったが,再び家に戻りシャワータイム(^_^;)
大田で横須賀軍団と合流.先週の横須賀の満腹感と残った疲れだろうか,集中出来ない.思い切って手ぶらで来たのだが,会う人皆に不審がられてしまう.
一応カメラ付き携帯電話は持っているので,速報ならこれで十分なのだが,さすがに凝ったことは出来ない.
夕食を食べ喫茶店を出たら雨.せっかく提灯を付けたのに,山車はシートを被っていた.昨年の横須賀まつりを思い出すが,やっぱり「大田の水車」.
カメラを持たずに正解(^。^) |
平成17年10月 1日(土) 晴 本地〜大田,本地 |
|
新造なった本地本地大道組の山車を見に行ったが予想外に大型.まだ曳き出し前で写真のみ撮影.町組,田古屋,廻間と歩いてみたが,まだどこも動く気配無し.運行時間を確認してから出かければよかった.早めの昼食で時間をつぶして朝と同じルートを再び巡る.初めて本地の祭りを見てからまだ数年だが,ここまでなるとは予想外.
本地で時間を取られすぎたかと思ったが,大田はジャストタイム.丁度交番前に4輛揃い駅前に向かうところ.再開発でここ数年のうちに景色は一変するだろうが,祭り自体がどう変わるのか興味のあるところ.駅前での長〜いからくりを見る気になれず,途中で退散.
夕食後うたた寝していたが鶴さんの電話で覚醒.ちょっと遅れてしまったが本地の星宮社へ.境内は人で溢れかえっていたが神社から出る山車を見てから帰る. |
平成17年9月25日(日) 曇・晴 横須賀 |
|
暗いうちに起きて,暗いうちに横須賀に到着.年に一度だと思うから出来ること.夜明けとともに本町の山車に付いて歩く.長い1日の始まりだ.
どうしても撮らねばならない写真もないから焦ることもない.気の向くままに歩いていたのだが,あっという間に大どんてんの時間が迫っていた.なぜこんなに1日が短いのだろう.どこかで記憶が飛んでいるのかのようだ.同盟へ急ぐが既に人でイッパイ.ありがたいことに何とか最前列に入れるのが横須賀の良さ.これから2時間たっぷりと立ちっぱなしの持久戦.
山車に提灯に灯がともりだす頃,足腰ガタガタになっての夕食タイムは「美味しくないうどん」...だが,靴を脱いでくつろげるのが最大のご馳走.しかも客がいないからゆっくり出来る.
いや,客がいないと思っていたが気がつけば店内は見知った顔ばかりゾロゾロ.10名はいただろうか,いっそ来年からここで『横須賀ミニオフ』だな.
夜の曳き別れが変わった.神社から曳き出された山車が本町通りで連なっているのはきれいだ.
曳き別れに変化があったためではないが,私のコースも例年と変えて愛知銀行の曳き別れから大門組の山車蔵を経て,公通組,北町組と蔵へ納める山車を見てやはり最後は本町組.最後の餅投げの一賑わいが嘘のように静まりかえった山車蔵の前で,閉まった扉を眺めながらしばし佇む.満ち足りた時間.... |
平成17年9月24日(土) 晴・曇・雨 横須賀 |
|
横須賀まつり試楽.天候はやや心配だが多分大丈夫.いつもの事だがこの祭りだけはワクワクしてしまう.そうならなくなったら人生も終わりだろうが.
早めに到着して本町組若屋でしばし休憩.山車の運行など頭に入っているので体も自然に動くが,機材の重さも横須賀ならでは.あれもこれも持って行かないと不安だから.
去年に引き続き夜は大門組で焼肉とキャベツの芯ばかりの焼きそばをご馳走になる. |
平成17年9月23日(祝) 晴 横須賀 |
|
仕事が終わってから横須賀の楫棒締め.祝日なので本町組は午後から始めており,着いた頃には終わっていた.珍しいこともあるものだ,雨が降らねばいいが....
明日から2日間の為に早めに休む. |
平成17年9月18日(日) 曇・晴 横須賀〜田原 |
|
横須賀まつり1週間前.特に変わり映えもしないのだが行かねば気が済まない.町は幟や提灯で祭りムード.時間が余ったので急遽湾岸〜東名高速で田原まで足を伸ばすが,祭りは終わっていた.少々無計画. |
平成17年9月17日(土) 晴 美濃 |
|
美濃は何年ぶりだろうか.うだつが上がる町並みに山車を揃える催しが「美濃山車からくり曳き揃え」で,本祭ではあり得ない古い町並みに山車が並んだ.足りなかったからくり画像を撮影. |
平成17年8月27日(土) 曇・晴 弥富 |
|
スーパの駐車場に石取祭車を集めた弥富ドンチキチン祭り.日程の関係で弥富の祭りは見ることがないので良い機会だが暑い. |
平成17年8月21日(日) 雨 横須賀 |
|
CBCテレビの「そこ知り板東リサーチ」のロケで板東英二と野々村真らが横須賀でロケ.北町組の山車が登場するとあれば出かけねばなるまい(^。^)
映らないように隠れていたつもりだったが、後日オンエアをみたらほんの一瞬映っていた. |
平成17年8月15日(月) 曇・晴・雨 長久手 |
|
愛・地球博の東海市デー.横須賀北町組と大田里組のからくり人形出演に同行.4月や5月と違うのは暑い事.突然の雨がからくり演技終了後でよかったが,MD録音機のバッテリが放電し切ってして録音出来ず.
行き帰り貸し切りバスでラクチン. |
平成17年8月 7日(日) 晴 蟹江 |
|
須成の天王祭は初めて行くところ.様子がわからず早めに着いたが時間を持て余してしまう.津島の天王祭の車楽船より一回り小さく素朴.今度は宵祭りにも訪れなければ. |
平成17年8月 6日(土) 晴 岩倉 |
|
岩倉の夏祭りは夕方から.日中の暑い盛りは勘弁してほしい気もするが,宵祭りでは撮れない写真も多々.かと云って桜祭りの混雑では気が入らない.小僧さんはどこにでも現れる. |
平成17年7月30日(土) 晴 伊賀上野 |
|
ドライブがてら伊賀上野のだんじり会館と大山田のまつりに出かけたが、大山田は夕方かららしくて山車は蔵のなか.きれな大山田の町を散策して帰る. |
平成17年7月24日(日) 晴 津島,名古屋市中川区 |
|
津島天王祭の朝祭り.何度見てもよいものだ.今年は市江車の解体まで見学.
一旦家に戻り夕方牛立の天王祭を少しだけ. |
平成17年7月17日(日) 曇・晴 横須賀 |
|
横須賀の土用干し.久しぶりに会う横須賀の人と山車. |
平成17年7月16日(土) 晴 名古屋市中区 |
|
那古野神社の能舞台にて奏する三の丸天王祭ゆかりの二福神車の囃子を聞く.そして御輿に付いて栄方面にあるく.御輿は門外漢だが,なかなか面白い.暑くて担ぎ手は大変だろうが見る方も暑い.もっともギャラリーはたまたま通りかかった通行人が大半だったが. |
平成17年7月15日(金) 晴 名古屋市中区 |
|
夜夕涼みがてら那古野神社の宵祭りへ行く.境内の提灯には灯がともされてはいるが,片手で余るほどの人しか見あたらない.これが名古屋三大祭りの旧三の丸天王祭の流れをひく祭礼なのだろうか.
提灯で飾られた車楽の前でしばし.... |
平成17年6月 5日(日) 晴 筒井町〜出来町〜筒井町〜出来町 |
|
徳川園で出来町・筒井町の5輛が山車揃え.例年だと午前中は動かない筒井町の2輛と一緒に徳川園に向かう.絶好の祭り日和で徳川園も大勢の人出.人垣で写真は撮れないがこれだけ盛況なら山車揃えもまずは大成功.
午後から筒井町そして出来町と往復.最後は西之切の千秋楽で終わるのもここ数年同じ. |
平成17年6月 4日(土) 曇・雨 出来町〜西枇杷島〜筒井町〜出来町〜筒井町 |
|
朝一番で新出来に向かうのがここ数年のパターン.朝から山車を曳いているのが西之切と中之切だけであれば仕方のない話.一旦西枇へ向かうが途中から雨がポツポツ,雷鳴も聞こえるが降ったり止んだりのイヤな空模様.再び名古屋に戻り今度は筒井町に車を駐めたが,2輛とも山車は格納庫の中.仕方なく傘を差して歩いて出来町へ.相変わらず降ったり止んだりだが,何とか夕方の出会いを見て小僧さんと不味いうどんを食べる.夜再び筒井町へ歩いて戻り神皇車のスーパーどんてん見て帰宅. |
平成17年5月29日(日) 曇・晴 筒井町〜市役所〜栄〜西枇杷島 |
|
例年秋に行われる名古屋まつりだが,万博見物客を当て込んで半年の前倒し.ここ数年花車の山車に同行して市役所まで歩いていたのだが,今年は神皇車のお世話に.
9輛とあっては全てを網羅することは難しいから先頭,真ん中,最後尾のどこかで極端に撮影枚数の少ない山車が出来てしまう.
市役所〜栄交差点間の芸の無さは何とかならないだろうか.囃子は演奏しているにしてもゴロゴロ曳いているだけのような.
NHK名古屋の前で東区の山車と別れて地下鉄,名鉄と乗り継ぎ山車組みが行われている西枇杷島へ.庄内川
|
平成17年5月21日(土) 晴 長久手 |
|
今日は半田市の市町村デーということで1ヶ月ぶりに愛・地球博会場へ.今回も亀崎田中組様の好意で便宜を計っていただいた.半田市内各地の囃子やからくり実演. |
平成17年5月 8日(日) 晴 名古屋市南区 |
|
本地大道組の山車新造の様子を見学.町内手作りの山車だが台輪や柱も完成しておりなかなか立派だ.自転車で片道15分だが自宅付近の坂さえなければ... |
平成17年5月 4日(祝) 晴 亀崎〜大野〜亀崎 |
|
早朝から亀崎尾張三社.人気の少ない神社に山車がひっそりと並ぶ姿は昼間の賑わいが信じられないようで,そのギャップもあり好きである.三社を出る山車を待たずそっと亀崎を抜け大野へ.しかし休憩に入ったようで山車は動いていない.無理を承知の移動だったがやっぱり無駄足.亀崎に舞い戻り大店坂で山車に合流.
今日の曳き下ろしは砂埃や暑さと戦いながら浜からの撮影.県社曳き廻しはちょっと手抜きで楽したポジション取りが大きく響いて手応え無し.千秋楽まで堪能. |
平成17年5月 3日(祝) 晴 亀崎〜大野 |
|
田中組のチャーター船に便乗させていただき,海浜曳き下ろしを海側から撮る.早くから撮影場所を確保しなくても良い.こちら(海)を目がけて山車は突進し,眼前に広がる浜辺とカラフルな5輛の山車は絵巻物を見ているようである.まさに極楽贅沢三昧である.
しかし万事がうまくいかないのが世の常で,距離が少々遠くて長めの望遠を使わなくてはならない.しかも波で舟は始終上下にユラユラするものだから,狙いが定まらないしブレもする.
夜になって大野へ向かったが梅栄車が蔵に入ったところ. |
平成17年5月 2日(月) 晴 知立 |
|
今年の知立は間祭りなので出かけないつもりだったが,カメラで試したい事があったので午後から少しだけ. |
平成17年4月31日(日) 晴 横須賀 |
|
万博出展1週間後だ.横須賀の山車の後片付け.といっても屋形や高欄を戻して固定するだけだ.何はともあれ何事もなく出展も終了し山車も無事戻ってきた, |
平成17年4月25日(月) 晴 自宅 |
|
精根尽き果てる事を前提に事前に有給休暇にしてあった.昨晩死ぬように寝て今日は朝寝を満喫.悠久休暇だ....
万博入場パスが今日まで有効なので,みたび出かけてもよかったのだが,展示台数のぐっと減った会場では心動かない.昨日までの思い出を壊さないためにも今日は完全休養と,画像整理にあてる.
|
平成17年4月24日(日) 晴 長久手 |
|
目覚まし2個と携帯電話のタイマーで無事6時起床.さすがに寝足りなくて体もだるいが昨晩と逆コースで万博会場入り.
大勢の人が行列を作り開場を待ちわびる横を,申し訳ないが業務用ゲートから入場.愛・地球広場でテレビ収録中の玉屋さんに手を振りながら,まずは基地?のある日本広場へ.昨日より多い人出をかき分け今日もテクテク...
どこへ行っても歓迎して出迎えてくれるのが嬉しいし,会場のあちこちで出会う見知った顔,顔,顔.2日間で一体何百人の人とお話しただろうか.’まなかな’とも偶然異常接近遭遇したし,思い出も持ちきれないほど一杯出来た.
朝昼晩と出る弁当はありがたいのだが,さすがに飽きてしまう.あちこちで訳のわからないものを食す.
この日のクライマックスは...........................................
完全取材なら終了後の撤収まで見届けなければならないのだが,さすがにそれは無理.夜になって出発する東海市行きのバスで横須賀まで戻る.
|
平成17年4月23日(土) 晴 長久手 |
|
一応横須賀大門組の一員としての参加だから,準備を手伝わなくてはいけないのだろうが,手伝うどころか邪魔になりそうなので,同じ日本広場で組上げ中の半田の山車など見て回る.広場一杯になった山車の部材がテキパキと動く人々で次々に山車の形になっていく.見ていて飽きないのだがそれにしても寒い.4月下旬というのに吐く息は白く,足下からジンジン凍える.一応厚着をしてきたのだが長久手の地形を甘く見ていたようだ.
ちょっと遠いがグローバルループをテクテク歩いて亀崎の山車があるドームへ行ってみた.深夜ほとんど人の姿のないグローバルループは異次元空間であり,貴重な体験.と言うより昨日から,そしてこれから見聞きすることすべて今後2度と味わえないのだが.
大したトラブルもなく横須賀や大田の山車は準備完了.
東の空が明るくなり日本広場に朝日に照らされた山車が見えてくる.この感動はきっと一生忘れないだろう.
一般客がまだいない開場前に愛知県館や愛地球広場など写真を撮らせていただく.初めて見る山車もあるのでつい余計にシャッターを切ってしまうのだが,昨晩から今日の夜までの撮影データを持参しているメモリで全て賄わなくてはならない.まだこれからどんなシーンが待ち受けているのかわからないので無駄シャッターは極力避けねばならないのだが.
開場後は大勢詰めかけた万博見物客や山車目当ての人達と同じようにウロウロキョロキョロ.ちょっと違うのは,4箇所に分かれた山車展示会場を飽きもせず何度も周回した事だろうか.万歩計を持っていたらきっと恐ろしい歩数が計測されただろう.
一睡もしていないのだが眠くはない.たださすがに足は棒のようになってヘロヘロだ.
夕方提灯に灯が入り更に幻想的な雰囲気になる.グローバルループから見た日本広場や愛・地球広場の美しさは一際美しい.
さすがに疲れたので,閉場を待たず混雑したリニモに乗り込む.偶然空いた席に座ったところで記憶が無く,気がついたら終着藤が丘駅だった.リニモ初体験だったのに;^_^)
そして藤が丘から地下鉄に乗ったのだが,再び目覚めたのは乗り継ぎ駅の今池ではなく,栄も名古屋駅も通り過ぎた本陣駅.反対ホームから折り返したのだが,今度は居眠りしないように立ったままで;^_^)
風呂に入り夜食を食べながら行う儀式が長くつらい.儀式とはバッテリの充電とメモリカードのバックアップなのだが,眠くてもこれをしないと明日の撮影が出来ない.はたして明日の朝起きられるだろうか... |
平成17年4月22日(金) 晴 横須賀〜自宅〜長久手 |
|
本日有給休暇.午後から横須賀公通組と大門組の山車をクレーンで低床トレーラに積み込む.長久手に向かう山車を見送ってから、同じく万博出展の大野まで足を伸ばす.
一旦自宅に戻り仮眠するつもりだったが雑用に時間を取られ、夕食・風呂に入っただけで電車で再び横須賀へ.今回の愛・地球博山車揃えは大門組の好意で同組の記録係として同行する事になっている.
東海市チャーターのバスで長久手会場まで直行するが会場周辺で山車を積んだトレーラーで大渋滞.23時半にスタッフ用の入場口を通り、闇に浮かぶパビリオンを眺めながら日本広場へ.広場は組み立て途中の山車やトレーラーでごった返し騒然としている. |
平成17年4月17日(日) 晴 岡田〜上半田・下半田〜横須賀〜大野〜宮津〜西之口 |
|
今日は横須賀で午後から愛・地球博に出展する山車の陸送準備なので、祭り見物出来るのは午前中だけ.春祭り真っ只中だが、最初で最後の万博出展だろうから万難を排しこちらを優先するのだ.
朝早くから岡田の町を散策し狭い町並みを通る山車と、からくり撮影.
まだ時間があるので、暇つぶしに先週祭りだった上半田の山車解体をながめてから下半田駅前の中組を見ていたら制限時間一杯. |
平成17年4月16日(土) 晴 下半田〜宮津〜西之口〜下半田〜西ノ口 |
|
知多半田駅前の有料パークに車を留めて四輛が揃うところまで歩く.囃子を聞きながら山車とともに知多半田駅に戻り、阿久比の宮津へ.たまには行動効率を考えて動くのだ.熱田神社で北組の山車に乗せていただく.丈はあるのだが想像以上に上山が狭いのは宮津の道幅を見ればわかるのだが.
半島横断して西ノ口へ行く.休憩に入ったので再び下半田業葉神社.神社から出る四車を見てからまたまた西ノ口.
我ながら無茶苦茶だと思うが. |
平成17年4月10日(日) 曇・晴 西成岩〜常滑〜岩滑〜萩〜横松〜協和 |
|
曳き廻し中の西成岩地区を撮りたくて西組、彦洲組へ.そして今日も半島横断して常滑の常石神社.ここの朝は初めてだったがカメラ前に立たれて人の背中ばかり撮る...
再び半島を横断して岩滑の三番叟.昨日の疲れで萩の坂を上る足が重い.待つのは長いが坂下ろしは一瞬.だがこれがいい.
横松は萩のお隣だが、万博の影響で祭りの日程が早まったようだ.横松の空気感も好みだ.
このまま帰ってもいいかと思ったが、もう一踏ん張り協和まで足を伸ばし坂下ろしを見る.今日はもうこれで満足. |
平成17年4月 9日(土) 晴 上半田〜協和〜常滑〜協和〜成岩〜常滑 |
|
半田中央インターを降りてもまだ行き先を決めかねている.全く無計画で節操がないが、これだけあちこちで山車が出ていては、どうあがいても無駄な気がする.悟りの境地か...
一旦常滑方面に向かいながらも、思い直してUターン.雁宿公園の無料駐車場が1台だけ空いていたのが奇跡.桜が満開で花見客が多い.
山之神社にいた上半田の2台を鳥撮りながら再び雁宿公園に.桜のトンネルをくぐる山車は美しいが、天候が良すぎて撮影には不向き.山車と桜、どちらに露出を合わせるかで全く違う絵になる.
博物館の駐車場で休憩中の協和の山車が2台.曳き出しまで待てないので、雁宿公園まで戻り今度はやっと車で常滑へ.
常滑の祭りは行列が長大になってしまうので、考えて要領よく撮らないと時間も体力も使い果たしてしまう.
協和の坂上げが3時からなので滞在時間**分で半田にとんぼ返り.時間が無いのでコンビニのおにぎりを食べながら白山神社に向かい歩きはじめたのだが、崖にぶち当たり絶句.近道だと思って歩いたのだが、道に迷ったらしい...
開始時間前なのにOSHOWさんから「もう坂上げが始まった」とメールが入るが、なすすべ無し.白山神社に着いた頃には白山車は坂の上.何とか協和車に間に合ったが、慌てて食べたおにぎりで気持ちが悪い.
成岩は今度は少々早すぎたのか時間を持て余す.思うとおりにいかないのも面白い.善六角ではデジカメで動画を撮るが4両目の南組直前で電池切れ.
成岩神社から本日2度目の半島横断で常滑に戻る.駅前の有料駐車場に入れたのがこれが遠くて...
帰ってから画像チェックをするのだが、総じてコントラストが強すぎる.天候の他にも何か非科学的な要因があるのだろうか.レタッチが大変そう... |
平成17年4月 3日(日) 曇/晴 美浜町河和〜同布土〜常滑市坂井〜同小鈴谷 |
|
絶対雨と信じ切って朝寝坊のつもりだったが、こじろーの猫パンチで目が覚めた.雨は降っていないようだ.大慌てで家を飛び出したものだから、携帯を忘れてしまった.無いと不便であるし、何となく不安でもある.
河和は2台が離れており、ただひたすら歩く.布土では九代目に遭遇.坂井の山車が動いているのを見たのは久しぶり.そういえば河和もだ.
小鈴谷は平成10年HP開設以来数少ない毎年訪ねる皆勤の祭りだが日曜日は少ないのだ..いつもはピューピュー海風が吹き付け寒いのだが、今年は暖かい.
ここから、大谷、多屋と廻るつもりだったが、今日は明るいうちに戻らねばならない.残念ながら時間切れ. |
平成17年4月 2日(土) 曇 犬山〜岐阜〜静岡県横須賀 |
|
空はどんより.降り出す気配は感じられないものの、針綱神社から見える空気がえらく重い.桜の開花が遅れているのも原因だろう.まだ枯枝状態の桜の木と逆光気味の曇天空が背景では車山が映えないこと夥しい.早々に見切る.
午後から所用で岐阜市へ.半端な時間だったが空き時間で伊奈波神社の山車1台のみ見る.
所用を済ませたのち、犬山へ戻るか知多へ行くか迷うが、思い切って新車の慣らしを兼ねて静岡三熊野へ飛んでしまう.
尾張系と全く違う山車形態と囃子でもあり「あれもこれも撮らねば」という脅迫観念がないので気楽だ.思いつくまま歩き、感じたままシャッターを切る.チェックしていないので全部の町内を撮ったのかも定かでないが、これもよし.
想像していたより長い町並を眺めながらの町歩きは楽しいが疲れた.こんなところで亀崎衆に出会うとは.....
帰りは一般道ひた走り. |
平成17年3月27日(日) 曇・晴 知多郡美浜町上野間 |
|
上野間の坂下ろしに間に合えばいいのだが、少し出発が早すぎたようだ.フラフラしながら上野間へ.例年だと入山の頃には潮風に震えるのだが、先週の乙川と同じく思ったほど寒くない.体が鈍くなったのか、それとも本当に気温が高いのか.
桜の蕾はまだ堅い.来週は見頃だろうか. |
平成17年3月20日(日) 曇/晴 名古屋市中区〜自宅〜半田市乙川 |
|
運が悪いものでこんな忙しい日にマイカーを新車に入替.無理難題を言う私が悪いのか、それらを何一つクリア出来ないダメセールスが原因なのか、遅れに遅れてこの日になってしまった.早起きしてお世話になった旧車を洗車してあげた.
そのニューカーは心残りながら車庫に入れて、地下鉄で矢場町へ.鳴海の相原と若宮の山車について本町通りを.
広小路の会場に着いたがからくりを見る間もなく、一旦家に戻り今度は車で.ホントに慌ただしい.
乙川の坂上げには間に合う時間だが、本音はこのまま新車で走り込みたい気分.結局知多半島道路で乙川に着いたのは3時頃.
坂上げは坂の途中に陣取る.混雑の中で押し合いながら撮りたくはないのだが、いつも同じでは飽きてしまう.埃を被りながらも撮り続ける.
二日間傘のいらない乙川まつりは何年ぶりだろうか. |
平成17年3月19日(土) 晴 半田市乙川 |
|
乙川まつり始まる.早めに出発したのだが、秘密の駐車場は既に満杯で公式臨時駐車場へ.殿山、南山、西山の山元は近くて3輛は接近中.朝の浅井山は断念.
坂上げはここ数年と同じく拝殿前から.迫力は今ひとつだが、砂埃が少ないのでつい無精してしまう.坂下ろしも同じ場所から.
夜某所で万博山車展示の打ち合わせがあるため、若宮社に整列したところまで見て帰る.22時帰着. |
平成17年3月13日(日) 晴 名古屋市中区〜中村区〜自宅〜知多郡美浜町河和 |
|
次週のイベントで曳き出し予定の若宮「福禄寿車」、花車「二福神車」の棒締め.
午後から河和中組の修復披露へ.今まで彫刻画像が撮れなかった山車なのでこれ幸いと撮りまくり.餅投げが行われていたが、拾う気が無くても頭上に来ればついナイスキャッチ. |
|
|
|
平成17年3月 6日(日) 晴 半田市乙川 |
|
私の春は乙川の山車組みで始まる.ポスターをいただき、帰路に博物館に寄り運行表を入手.ついでに博物館展示の神楽車を見る. |
平成17年2月20日(日) 晴 名古屋市中村区 |
|
名駅「紅葉狩車」の塗り替えが終わり、組み付けが行われると聞き出かける.今年初見の山車は晴れやかに輝き美しかったが、さすがに寒くお昼で退散. |
平成16年の総括と17年の目標 |
 |
平成16年はメモリカードを大幅に買い増して、デジタルをメインで撮影したので、総撮影枚数はデジタルだけで11,001枚.リバーサルフィルムが36枚撮で6本.
メモリ制限がなくなったのと、デジタル単独て効率が良くなったこと、イベントが多かった年だったことが、撮影枚数を押し上げたのだろうか. 下手な鉄炮も数打ちゃ当たるというが、当たらずとも遠からじ......
D100で撮影した画像を、過去に撮ったネガフィルムや以前のデジカメの画像と比較すると、ダイナミックレンジの大きさとフォーカスの精度、色温度の確かさなど、歴然とした差があるのに驚く.レタッチの熟練もあるのだろうが、HPで公開してきた過去の画像も古い物は随分見劣りするようになってきた.再度全部撮り直すのが良いのかもしれない.
HPを開設して本格的に撮りだしてから7年目に入る.平成17年は初心に帰り1から出直し.ただ、家庭の事情から昨年の様に外出出来ない可能性があるのが辛い. |