![]() |
[山車日記] |
’2004 | ![]() |
平成16年11月14日(日) 晴 横須賀 | ||
東海秋まつり.7時前に横須賀着なのに、皆から「遅刻!」と指摘される.確かにもう大田の山車は小学校近くまで来ていたが. 不可能に近いと思われていた大田と横須賀の山車揃えだが、実際目の当たりに見ると感慨深いものがある.愛宕神社前と横須賀の聖地とも言える同盟で、当たり前の様に勝手にどんでんをして何事もなく通り過ぎていく大田の山車に目くじらを立てることなど、もはやどうでもいいこと. あの広い元浜公園にずらりと並ぶ9台の山車は2度と見ることの出来ない景色だろうか. 例年と同じくこの行事にて今年の祭りはすべて終了. |
||
平成16年11月13日(土) 曇 横須賀 | ||
午後から出動.東海秋まつりの準備.本町組にて人形と瀬川彫刻を撮影.夜は大門組で手作りカレーをご馳走になりながら、ビデオ鑑賞会. | ||
平成16年11月7日(日) 晴 半田 | ||
半田市立博物館で、亀崎田中組が展示のため山車の組み上げ.油障子が面白いが、昼までに戻らねばならない. | ||
平成16年10月24日(日) 晴 犬山 | ||
秋のお城まつり.曳き揃えられた12台の車山.順次からくりが行われるのだが、さすがに全部見る根気はない.結局3台しか撮れなかった... 朝早くから3時までいたのだが撮影枚数は思ったより少ない. |
||
平成16年10月23日(木・金・土) 晴 奥飛騨〜荘川〜飛騨古川〜高山 | ||
休暇を取って奥飛騨方面に.シーズン中は週末になると朝から晩まで家に居たことがない.家庭を顧みないで安心して出かけられるのもカミサンの理解あってのこと.感謝の意を込め、温泉につかり疲れを癒す.夫婦だけの旅行など何年振りだろうか.神楽小僧さんに感謝. 土曜日飛騨古川から高山に向かう途中で先日の台風の影響で国道41号が崩落し高山方面は大渋滞.崖崩れが心配だったがナビ+六感が冴え渡り迂回路はスイスイ. 秋の屋台特別曳き揃えも台風の影響か全台揃わず.立派だが動かない屋台だからじきに飽きてしまう.家族サービスといいながら高山で屋台見物とは少々気が引けるので団子、ラーメンを食べ昼過ぎに帰路. |
||
平成16年10月17日(日) 晴 名古屋まつり | ||
7時花車到着.名古屋まつりのこの時期は寒いことが多いのだが、今日はちょうど良い天候.花車の3台について那古野神社経由市役所前まで.今年はなぜか中村の山車が一番乗り.山車揃について市役所から栄まで.栄交差点で中村の山車と別れ、今度は東区の山車について建中寺まで行くことにする. 早朝から中村区〜西区〜中区〜東区まで一体何キロ歩いただろう.さすがに疲れた. |
||
平成16年10月16日(土) 晴 挙母 | ||
午後から豊田の挙母祭りへ.昨年とは時間帯を変えて樹木地区から駅前へと回るが、少し効率が悪かったのかも.のんびり出来たとも言えるが. | ||
平成16年10月11日(祝) 晴 武豊 | ||
5年ごとの武豊ふれあい山車まつり.当初の予定にはなかったが、台風で1日順延されたのでフラリと.撮り直したかった山車彫刻とからくりを撮影出来たのは収穫.山車は動かないので午前中に帰る. | ||
平成16年10月10日(日) 晴 常滑〜花車 | ||
気合いを入れて早起きするつもりが、遅れてしまったが、今日は久々に名鉄電車で常滑に向かう.太田川で常滑行き急行に乗り換えるつもりが、先にホームに入ってきたのは7000系パノラマカー.普通電車だったが迷わず乗ってしまうが、これで常滑着が更に遅れる事必定(^_^;) どうせ立てた計画より既に3時間遅れでやけくそ!.... 常滑着は10時ちょっと前で、大野・西之口の山車は既にトレーラーで到着していた.港に向かったが台船に乗せた南部の山車は到着した直後.クレーンで陸揚げ(これがホントの山おろしだろうか)する3台を見ることが出来たが、長居しすぎたせいでメイン会場に戻った時には大半の山車は入場した後.人が多くてメイン会場の正面には行けないので裏から潜り込む.すべて中途半端だが仕方ない.... ボヤボヤしていたら名古屋に戻る時間になり、慌てて常滑駅に向かう.名古屋駅から地下鉄桜通線で国際センタービル前まで.途中の売店で買ったおにぎりを頬張りながら歩くのだからせわしない.ギリギリ花車神明社にセーフかと思ったら、二福神車と紅葉狩車は出発した後.フライングだぞ(^_^;) 浅間社でやっと追いつく.四間道を背景にした山車ははさすがに映えて美しい.そしてアーケードになっている円頓寺商店街に入るが戦後初だそうな.もっともアーケード内の山車は息苦しそうで美しくはないのだが、...... 夕刻からは例年の花車神明社祭とほぼ同じ.飾らずに暖かい祭りだから肩が凝らなくていい.最後までお付き合いして地下鉄で帰る.家から遠いようだが乗り換え無しで来られる祭りはここだけ. |
||
平成16年10月9日(土) 台風 | ||
台風で全地区の祭礼が中止となり自宅待機というか完全休養.前代未聞であるが天災ばかりはやむを得ない.2日間に分けて計画していた行動パターンもすべて無に.明日は強行日程必至だ. | ||
平成16年10月3日(日) 雨 大田 | ||
今日も雨.迷ったが大田へ.傘を差しながら常蓮寺に向かうが、さすがにギャラリーは少ない.途中から雨はやんだが、カッパ姿では面白くない.撮影は控えめでもっぱら見物.駅前でラーメンを食べ夜まつりを見ず帰る.気合いが入らない.... | ||
平成16年10月2日(土) 曇/雨 本地〜碧南〜大田 | ||
重い空は誰が予報しようと100%雨だろうが、いつ降り出すかが問題.まずは近場の本地から.ここ数年山車の新造が続き活気ある本地で、午前中から曳かれていたのは3台.国1を通る田古屋組を撮っていたらついにザーと降ってきた.油断して傘を持っていなかったので走って車まで戻るがビショビショ. 家は近いので帰ろうかと思ったが、碧南の新川と大浜の組み上げを見学に行くことにした.雨でなければ行く機会もないだろうから.エアコンを強めにかけて服が乾く頃に新川着.雨足が強くまた濡れてしまったが.... 雨が小やみになったので大田まつりへ向かうが駅前に着いた頃には雨はやんでしまう.クルクル廻る大田の山車に目が回り途中でギブアップ.どうも先週の残像が残るのか、気合いが入らない. |
||
平成16年9月26日(日) 曇/雨 横須賀 | ||
早起きして横須賀へ.微妙な空模様で予報も微妙、いつ雨が降り出すか心配である. 今日の装備は昨日+ストロボ、更に脚立まで持っているのだから体力的に不安だが気力だけは十分、まあ何とかなるだろうて. 愛宕神社前から同盟まで4台の山車を撮るが、碁盤割りの町並みは先回りも出来て先頭から最後尾まで難なく移動出来るのがよい.途中で邪魔になった脚立を預けられるのも横須賀ならでは. 夕刻の大どんてんは4台とも最前列で.そしてトータル2時間同じ場所に立っているのは気合いしかないが、これが横須賀でなければ絶対逃げ出している. 山車が神社に戻り提灯を点け出す頃には足は棒で腰もヘロヘロになった体を食堂の椅子でやっと休める.まともに座ったのは何時間ぶりだろうか. つかの間の休息だが、うどんをすすりながら満杯になったデジカメメモリの画像データをパソコンにバックアップする.念の為持ってきたノートパソコンだが正解だった. 誰かが雨が降っていると言う.慌てて愛宕神社へ向かうと、山車は大騒ぎで雨カッパを付け終わったところで.ついに雨も我慢できなくなったようだ.ここ数年好天続きだった横須賀のまつりも今年の異常気象には勝てなかったのか. 小雨程度の雨足が不幸中の幸いか、曳き別れは北町組を4番目に変更した程度で予定通りだが、愛知銀行のどんてんもそこそこに山車蔵に戻ることになった. 静かになった横須賀の町を未練がましく徘徊し、23時半帰宅.鉛のように重い体をなだめながら画像データをパソコンに吸い上げてから爆睡.翌日の仕事のつらかった事といったら..... |
||
平成16年9月25日(土) 晴 横須賀 | ||
抜けるような青空、8時半に横須賀着.まずは4組の様子見で町内一巡り.久々に気合いが入っているのはバッグの重さが証明してくれる.カメラ2台、レンズ3本、MDレコーダー、etc.... 試楽だからいたって長閑である.午後市道元浜線に出てからもあちこちで話が弾みデジカメのメモリも一向に減らない. Tシャツ1枚でも暑いのはどういう事だろう.昔は横須賀まつりの頃はもっと涼しかったような気がする. メモリは1G+512M+512+512M+256Mで合計2.8Gを持参したが、ほとんど使い切ってしまったが、今年からRAWで撮っているので撮影枚数は案外少なくて300枚. |
||
平成16年9月24日(金) 雨 横須賀 | ||
体力温存すればいいのに、仕事が終わってから横須賀の楫棒締めに. 週末の天気予報が心配だが、帰る途中の産業道路は雷ピカピカで土砂降り. |
||
平成16年9月19日(日) 晴 横須賀 | ||
横須賀の楫棒締めは公通組のみ.わざわざ出向く程でもないのだが家にいても落ち着かないから(^_^;) 幟・提灯で飾られ祭りムード漂う町をブラブラ. |
||
平成16年9月11日(土) 晴 静岡県浜北市 | ||
浜北市まで遠征.目的は宮口の三階屋台、つまり二福神車の先代車.名古屋より提灯を持ち込み点灯するのだという. 今回は他の宮口の屋台も初めてじっくり見たのだが、彫刻も含めて写欲は沸かず撮影枚数は僅か.陽が暮れて三階屋台に点る蝋燭の提灯がいい.他の電飾屋台はまばゆく明るいがこれも有りか. 予定外に曳き通る三階屋台に魅入られ時間を忘れる.20時半帰途につくが、余韻を楽しむため一般道で帰ることにする.三ヶ日〜豊川と法定速度+αで快調に飛ばし国1沿いの横綱ラーメンで夜食.帰宅は0時半.デジカメデータをパソコンに戻し寝たのは3時頃.撮影枚数200枚、多いのか少ないのか.... |
||
平成16年8月22日(日) 晴 小牧 | ||
小牧の秋葉祭へ.暑いのでギリギリまで小牧図書館で涼む.今回はからくり人形の撮影がメイン.新テクニックを試す(^.^) | ||
平成16年8月14日(土) 晴 四日市〜いなべ | ||
相変わらず熱いが、午後から四日市の富田へ向かう.目的は鯨船.居所がわからず無駄足が多いのはお囃子が違うせいか? 行こうか行くまいか迷ったが結局いなべに走る.単独行だったはずが何故か同乗者が3名. いなべは石取古型がある.1時間で居所なく帰る. |
||
平成16年8月 1日(日) 曇り〜雨・曇 出来町〜桑名 |
||
土曜日は雨で結局自宅待機(^_^;)だったが、今日も怪しげな天候.朝出来町中之切の虫干しに立ち寄り写真を渡す. このまま桑名に向かうのは早すぎるとは思いながらも西へ向かう.途中で須成が朝祭りだったのを思い出し蟹江に行ったが既に終わった後.桑名に着いたのは正午過ぎで、人の少ないこの時間に祭車と彫刻の写真を撮ろうと思ったが、大半の祭車はシートを懸けており撮影することが出来ない.渡祭を待たずに帰路に.... |
||
平成16年7月30日(金) 雨・曇 桑名 |
||
恒例となってきた桑名石取祭の叩き出しに行く.風呂に入って23時前に横須賀から湾岸経由で桑名へ.町は静かだが日付が変わると同時に町のあちこちから大音響が鳴り響く.このギャップと非日常性がいい.なぜかこの桑名には知己が多いのだが、皆いつもと違う顔をしている.いい顔である. 深夜でもあるし1時間ほど見物して帰る予定が、大幅超過.帰宅して寝たのは3時過ぎになってしまった. |
||
平成16年7月25日(日) 晴〜雨、晴 津島、牛立 |
||
津島天王祭の朝祭り.美しい宵祭りもいいが、私は朝祭りの雰囲気が好きである.(暑いのを我慢するのが前提ではあるが)帰るため11時半頃車に乗った途端、雷と雨.それも土砂降りである. 一旦帰宅して4時頃牛立の天王祭へ.所用の為1時間ほど. |
||
平成16年7月24日(土) 晴 半田〜津島 |
||
午後、半田の博物館で小郡からの客人と打ち合わせ.そのまま名古屋を通り過ぎ、津島天王祭の宵祭りへ.巻藁船が動き出すのを待たず帰途に. | ||
平成16年7月18日(日) 曇 横須賀〜武豊〜半田〜黒川 |
||
横須賀の土用干しだが、ちょっと寝坊(^_^;) それでも9時には何とか到着.大門組の古太鼓期待したのだが何も無し.空木立ちながら久々の横須賀の山車.各町訪問情報収集.風があって涼しいが、湿気で虫干し日和とは言い難いか. 午後から大足の蛇車祭へ.前日の花火事故の為か蛇の乗らない蛇車だった.次いで半田市博物館で開催中の「立川一門展」見学.夜玉屋工房訪問.かき揚げ丼ご馳走になる. なぜか予定が重なり今日はフル回転. |
||
平成16年6月15日(火) 晴 出来町 |
||
仕事帰りに出来町の灯し上げに.囃子を聞きながらしばし祭りの余韻を楽しむ. | ||
平成16年6月13日(日) 晴 筒井町〜西枇杷島 |
||
朝、筒井町神皇車へ.雨で濡れてしまった幕など干している.西枇杷島の問屋町は山車解体だが、着いた頃には既に山車の跡形もない(^_^;) | ||
平成16年6月 6日(日) 雨〜曇〜雨 則武〜出来町〜筒井町 |
||
朝から雨.出来町の山車も動いていないようなので、横須賀公通組のからくり実演が行われるトヨタ記念館へ.会場から出たら雨はあがっている.出来町へ向かうが、雨で運行が変更されており夕方には千秋楽. 残された選択肢は筒井町のみだが、こちらは予定通りだったが最後の最後、最大に見せ場出会いの直前になって、土砂降りの雨.こちらも大慌てで駐車場まで走って戻るが、ずぶ濡れ. 雨模様だったので、メイン機材を持たずサンヨーMZ-3だけで出かけたのだが、すぐにバッテリ切れで撮影不能になる.携帯のデジカメ機能や動画で何とかカバーしたが、雨に振り回された1日. 時にはこんな祭りも良いのかもしれない.だが、撮影枚数は半端でなく少ない(^_^;) |
||
平成16年6月 5日(土) 晴 出来町〜西枇杷島〜筒井町〜西枇杷島〜出来町・筒井町 |
||
午前中出来町の天王祭.中之切で雷神人形を撮らせていただく.次いで西枇杷島まつりへ向かう.ピカピカの振陽車が美しい.午後再び名古屋の筒井町天王祭. そして再び西枇杷島へ戻る忙しさ.山車運行の予定表を睨みながらの美味しいトコ取りの移動だ.そしてまたまた名古屋に舞い戻り出来町の三車出会いにギリギリ間に合う.夜だけは筒井町に居続けたのだが. |
||
平成16年6月 4日(金) 晴 筒井町〜出来町 |
||
仕事帰りに筒井町の宵祭りをのぞく.建中寺前には神皇車と、夏祭りらしく浴衣姿の子供たち.早めに帰宅しなくてはならず、曳き出し前に車で古出来町方面に向かう.普段着で曳かれる山車をコンパクトデジカメで数カット. | ||
平成16年5月23日(日) 晴 筒井町・出来町〜西枇杷島 |
||
朝筒井町神皇車の棒締めを見てから、古出来町へ.新調した水引幕を見せていただく. 午後、西枇杷島の問屋町の空木立ちへ.振陽車の塗りが新しくなったのだが、名古屋で時間をくってしまったので、既に組み立ては終わった後. 被せられたシートを少しめくって見せていただく.祭り本番が楽しみ. |
||
平成16年5月15日(土) 晴 亀崎 |
||
亀崎の山下ろし.山車解体のことだが、組み上げに比べ人がやや少ない.土曜日だからだろうか.組事務所では頭役さんが祭りの後始末.ご苦労様である. 夜名古屋の若宮八幡社へ.去年高額の駐車料金を払っているので今年は地下鉄である. 雨は降っていないし天気予報の降水確率も低いのだが、傘を持って. 理由は大したことではない.ワンタッチ開閉の折りたたみ傘を買ったからだ.だが、この傘が役に立つとはまさか私も持っていなかった(^_^;) 着いてしばらくしたら雨がポツポツ、 |
||
平成16年5月 8日(土) 晴 |
||
夜、某所うどん屋で祭り談義.夜更けまで語らうが寒気がしてきて私一人脱落.どこをどう帰ってきたのか後で思い出せないほどフラフラで帰宅.冷蔵庫からアイスノンを引っ張り出しバタン. どうやら今頃疲れが出てきたようだ.もう若くはないのかもしれない. 翌日、こじろーに咬まれた左腕がズキズキ痛み腫れているし、高熱で起きることも出来ぬ.「疲れ」「噛み傷」「風邪」どれかが原因で他の要因を引き起こしたように思えるが、ただただ眠るだけ. 結局火曜日まで寝込む事になり、とんだ臨時4連休になってしまった. |
||
平成16年5月 5日(祝)曇〜晴 亀崎潮干祭 |
||
4時半起床、雨は降っていない.前の日強行、そして昨日の延期決定がズバリ当たりだった訳だ.6時亀崎尾張三社着.それでも神楽車が到着した後とは... 警固行列から棒締め、祭り人を中心に撮影.普段は口にしないアルコールがちょっと効いてフラフラするが、午後の海浜曳き下ろしは正面から撮影.こっちからは逆光気味になり露出が難しいし、時折マヌケ顔の若い衆が写るが、決まれば迫力ある写真になる.....筈. 県社曳き廻しは昨年のホコリと押しくらまんじゅうの苦い思い出があるので、山車が入場してくる国道際からに決めたが案の定迫力はない.しかもモロ逆光である.楽していい写真を撮る方法はないモノだろうか(^_^;) 千秋楽そして車元挨拶までで19時半.見えないものが見えた今年の潮干祭であった. |
||
平成16年5月 4日(祝)雨 |
||
とろけるような眠りのなかで目覚ましのベル.雨の音が時折強くなるのを夢うつつで聞いていたし、今日の潮干祭の延期はなんとなく確信していた.昨日から起きているパソコンに向かいmamboさんのページを確認.案の定「延期」の文字だ.当たり前のように感じているが、無駄足を踏むことなく居ながらにして情報をゲットしているのだから実は凄いことなのだ.感謝せねばなるまい. 自分の掲示板にも「延期」を書き込み、再びトロトロ眠りに..... 2回ほど「大野は?」の電話.こちらは中止とのことで、結局お昼頃起床.雨のお陰元気になったが、5日に予定してた家族サービスを今日に振り返るハメに(^_^;) |
||
平成16年5月 3日(祝)雨〜曇〜晴 亀崎潮干祭〜大野 |
||
夜中に何度も夢を見る.6時半起床.体は重いが頭は思いの外冴えている.外はやはり雨である.まずはHPで状況を確認し、亀崎に向け出発.いつもなら通りに並んでいるはずの山車の姿はなくサヤで待機中. 9時半過ぎに予定を変更して大店坂に揃った山車はシートをスッポリ.傘を差しながらなので、大きな一眼カメラは使えず、MZ-3で棒締めなど片手撮り.国道横断間近になって雨は小やみに.思い切ってD100をバッグから取り出すが今度は傘が邪魔. 浜辺にいたので状況は判らなかったが、シートを外し曳き下ろし準備に入った宮本車から曳き下ろしが行われる事を知る.どのような根拠なのかは知らないが、実はこの判断が正解なのだった. 突堤にいた繭さんに傘を預ける.(結局この後ずっと持たせてしまった....) 海浜公園でのからくり奉納を神楽車上から撮らせていただく.いつもは仰ぎ見ているのだが、逆に上から見下ろすのは変な気持ちである.貴重なシーンが撮れた. 夕刻サヤへ戻る山車を大川で見送ってから半島を越え大野へ.急いだのだが既に山車は大野橋に集結.バッテリもメモリも使い果たしたので20時半頃大野を後にする.途中からパラパラ雨が. 寝不足と疲れで体が重い.帰宅後バッテリの充電とメモリからHDDへの画像データバックアップだけは必須の作業である.明日の雨は必至である.それだけが救いで眠りに付くが一応目覚まし時計は5時に.... |
||
平成16年5月 2日(日)曇 知立〜亀崎 |
||
朝10時知立着.町には囃子は聞こえないし、道路に出来る車輪の跡もない.西町の山車を探そうとしたが知立の町は西も東も判らない.午後知立神社に揃った頃、亀崎へ向かう. 今日の亀崎は着帳と役割発表.いわば祭りの舞台裏だが、化石のような行事がなかなか奥深くて面白い.日付が変わってからの注連縄張りを見てから1時過ぎに帰宅.画像データの転送バックアップ、電池充電が終わって布団に入ったのは3時半.... |
||
平成16年4月29日(祝)晴 亀崎 |
||
亀崎のからくりと囃子の稽古見学.終了後着帳や役割の仕組み資料を見せていただく. | ||
平成16年4月25日(日)晴 小倉〜横松〜石刀 |
||
毎年この週は家事?と休養にあてるので外出しないのだが、天気が良いのにつられてお出かけだ. 小倉はいつ行っても休憩中.単なる偶然だろうか.からくり人形が無いので撮るシーンは曳き廻ししかないのが辛い. 横松はいい.雰囲気がホワホワ気持ちよいのだ.ずっと居たかったのだが、もう何年も訪れていない一宮の今伊勢石刀へ行く時間を過ぎてしまいそう. 時間が無くて、知多半島道路〜名古屋高速〜名神高速〜東海北陸道.先週と逆だ.やたらお年寄りが目立つのが心配.埃っぽく、西日のモロ逆光、山車の背が高い、神社の木立が邪魔で写真を撮るには、なかなか厄介な条件である. 今日は名古屋型、知多型、犬山型とバラエティだったが、帰路渋滞にはまる. |
||
平成16年4月18日(日)晴 亀崎〜西之口〜下半田〜宮津 |
||
朝一番で亀崎の山車組みに.今年は例年より1週間早い.西之口は出遅れたが西之口小学校で追いつく.人とお話をするには名古屋型のゆったりとした速度に合わせて歩くのは丁度よい.知多型ではそうはいかないのだ. 下半田山之神社に着いたのは、山車が出発する直前.もちろん時間を合わせたのだが... 砂塵を残して走り去る4台の山車を見て宮津へ.なぜかここは人も景観も神社の佇まいも別世界.不思議な空間である.北組の上山からくりを初めて見る. |
||
平成16年4月17日(土)晴 関〜宮津〜下半田〜西之口 |
||
久々に県外遠征.岐阜県関市は名古屋型の山車が2台.やや小振りながら丁寧に手が入れられた山車は大事にされていることがわかる.Y氏宅でご馳走になり結局午後まで. 東海北陸道・名神高速・名古屋高速・知多半島道路経由で阿久比宮津へ.便利になったものである.あっという間に知多まで戻る事が出来た. 昨年雨で空振りだった宮津・下半田だが、今年は大丈夫.宮津熱田神社と下半田業葉神社と回る. 夕刻西之口に着いたら丁度提灯点灯中.提灯はやはり名古屋型とロウソクが似合う.久々の名古屋型なのでゆるりと..... |
||
平成16年4月11日(日)晴 岡田〜西之口〜岡田〜矢田〜協和〜成岩〜常滑 |
||
どこへ行こうか、どうせ全部見られないのだし、考えるのも面倒なので思いつくままに行動してみた. まずは一番近場の岡田へ.からくり上演時間に少し間があったので、西之口西寶車の披露を見に行くが.短時間で慌ただしい. 岡田の人形は、24mm〜120mmレンズではちょっと苦しいが我慢.3台同時に行われるので忙しいことこの上ない.この岡田だが、祭り目的でない横柄なカメラマンが多いのに閉口.あんなジジババにはなりたくない. 昼過ぎに協和へ向かい、坂上げにギリギリセーフ.久々に成岩の山車彫刻を撮ろうと近場の成岩神社へ寄る.帰途再び協和の坂下ろしを見るつもりだったが、半島を越え常滑へ. 山車が集合する1時間前に常滑駅前に着いてベストポイントを探してから小休憩.気合いをいれたつもりなのに、3台目まで撮ったところで撮影断念.どう撮ればいいのだ. |
||
平成16年4月10日(土)晴 岩滑〜上半田〜常滑〜成岩〜上半田 |
||
3月の中旬からずっと週末は家にいないので、愛車が埃だらけで無惨.コイン洗車場で水だけぶっかけたら、見た目綺麗に(^。^) 濡れたまま知多へ向かったのだが、着いた頃には乾いていた.... 今週が春祭りのピークだろうか.雁宿公園の桜が、散るのを懸命に堪えていた. 常滑祭り、今回も手応えある撮影出来ず.どうすればいいのやら. 久々に成岩・善六角、上半田のちんとろ.定番?だけに人出が多い. 朝パン、昼お好み焼き、夜ラーメン...米粒なしの食生活だが、今のところ体力に影響なし. 露出モード、ISO感度、ホワイトバランス、等々ケアレスミス続出.陽気のせいにはしないでおこうか. |
||
平成16年4月 4日(日)雨 多屋〜小鈴谷〜布土〜市原〜小鈴谷〜河和 |
||
朝起きたら霧雨状態.出かけるのを躊躇していたが、背中を押す電話があり出かけるが、南下するほど本降りに.結局止むこともなく雨中の祭りばかりだったが、これも春祭り. 夕刻、帰宅寸前にやっと雨があがる.夕焼けが綺麗だったのは皮肉. |
||
平成16年4月 3日(土)晴 犬山〜富貴〜坂井〜小鈴谷〜犬山 |
||
犬山祭りは何年ぶりだろうか.いや昨年も来たのだが雨で車山が出なかったのだった. 針綱神社鳥居前から、桜並木を向かってくる車山を撮る.朝方&逆光で面白いのだが、デジカメにとって苦手なシーンである.露出とホワイトバランスを変えつつ何枚も撮るが、今日は興が乗らなくて、昼前に犬山を後にする. 名古屋高速〜知多半島道路経由で武豊町富貴へ.タイミング良く海岸近くで市場と本若2台の山車. そして東大高を経由して半島を横断する.あわよくば東大高の山車に出会えたらという魂胆だったが、そうはうまくいかないものだ.無精は禁物. 坂井の山車はJAで休憩・宴会中で2〜3枚撮って退散.最近坂井の山車が動いているのを見ていない. 堤防道路を通って小鈴谷白山社に着いたら山車は出発した後.途中まで追っかけて、山登りする白山車をしばらく撮る.いつもなら潮風で凍える小鈴谷の祭礼だが、今日は気持ちがいい. 明日は雨確実なので、再度犬山まで走り宵祭りへ行くが人出の多さに閉口.さすがに夜は寒い. 犬山2往復&美浜1往復は初体験だが、まだまだ若いから.... |
||
平成16年3月28日(日)晴 |
||
今日も快晴.掛塚からOSHOW号、横須賀から鶴松号の2台のバイクを従えて産業道路を大谷へ.気持ちよさそうに春風を浴びて走るバイクをミラーで眺めながら、私はタバコをふかしながらお囃子を聞く.バイクでは出来ない芸当だろう.....負け惜しみにしか聞こえないが(^_^;) 大谷の祭りを見て、上野間の坂下ろしには時間がありすぎ、小鈴谷でコーヒーブレイク.ブレイクしすぎて上野間に着いたら先車の南祭典部は既に坂の下.例年のごとく、北祭典部に付いて鞘蔵まで. |
||
平成16年3月27日(日)晴 |
||
今日は出かけない予定だったが、天気が良いのでじっとしていられない.試したい撮影手法もあったので、横須賀と半田に少しばかりの用があることをこれ幸いに常滑市大谷の祭りにでかける.我事ながら屈折している. この日行われる山車祭りは大谷一ヶ所のみだから、焦ることもなくのんびり.乙川の祭りからたった一週間だが、空気感が違う.紛れもなく春である. |
||
平成16年3月21日(日)晴 |
||
朝から好天.天気の不安は全くないだけに人出は多い.夕刻の坂上げの頃には八幡社の辺りは人で溢れかえっている.予想されたことだから早めに境内に入るが、予定していた場所は既に先客. 結局拝殿前に陣取るが、昨日の位置と大差ないのは少々不満.だが、あの砂ぼこりの洗礼を浴びずに済んだのだから正解だったのか.... 乙川祭りも今年で連続7年目にもなると、今まで見えていなかったものが見えてくる. だが、最初の頃のような感動や素直な気持ちが無くなると、逆に見えるものも見えなくなる.なかなか難しい事ではある. |
||
平成16年3月20日(土)曇り〜雨〜晴 |
||
乙川の祭りといえば例年寒くて震えるのだが、早朝にもかかわらず暖かい.厚着して出てきたのだが、1枚脱いで丁度良い.坂上げの位置取りは拝殿からに決定.無精ではあるが脚立に座って待機出来るのでラクチン.坂上げが終わってしばらくしてポツポツ雨が降り出し、山車はシートにスッポリ.傘を持って来なかったので拝殿で雨宿り.結局坂上げも坂下ろしも拝殿から... 一時は中止が決定された宵祭りも、天候の回復で行われることになる.乙川の宵祭りは何年ぶりだろうか.念のためコートを着たが思ったほど寒くない.曳き分かれ後浅井山のサヤまで戻り帰宅. |
||
平成16年3月14日(日)晴 |
||
乙川西山の大幕新調と水引幕修復披露を見学.帰路佐布里の梅林へ寄ったが花は終わりだった. 日暮れまで時間があるのでスタッドレスタイヤから夏タイヤに交換を思い立つ.この時期まだ雪が降る可能性はあるが、あまりに暖かい日だったのと、今日を逃すと5月のGWまで替える暇はなくなる.スタンドで替えて貰えば楽なのだが、安全の要であるし、日頃の感謝を込めてチェックがてらレンチを廻す. 運動不足のツケか明日は腰が痛くなるのは必定(^_^;) |
||
平成16年3月 7日(日)晴/雪 |
||
乙川の山車組み上げ.日だまりは暖かいが陽が陰ると風が強く寒い.冬の間鈍った体に刺激を与えるため、浅井山〜殿山〜南山と3往復ほど歩いた. 午後組み上がり試し曳きをする浅井山に乗せていただき写真を撮る.いつもと違って逆の山車から見る後梶が面白い. |
||
平成16年2月29日(日)雨 |
||
半田で「知多・衣浦山車祭り交流会議」に出席.意を凝らした各組の半纏が集まる様はいつ見ても壮観だが、こっちは私服だから逆に目立ってしまうという異空間.亀崎田中組の傀儡師を見る. 懇親会途中からstone君と会場を抜けだし、常滑の西之口へ向かう.漆の塗り替えなどのため解体してあった山車を組み上げするのだ.雨なので蔵の中での作業だったが、曇り一つ無い漆面はいつ見ても気持ちの良いモノだ. 寒気がするので早めに帰宅. |
||
平成16年2月15日(日)曇/雨 |
||
まさか2月に横須賀の山車が見られるとは.東海市のイベント「こども夢文化まつり」に展示するためだが、お囃子あり、からくりあり、どんてんありで本町組1台のみだったが、1日楽しめた. だが、撮影のカンが未だ戻らないのは困ったことだ.夜新年会. |
||
平成16年2月 1日(日)晴 |
||
乙川の西山神楽車の山車組み上げ.幕修理・新調のため西山のみ例年より1ヶ月早い.他用があるので少しだけ見て戻る.撮影は携帯カメラで10枚ほど. | ||
平成15年総括と16年の目標 |
||
![]() |
昨年把握出来ている知多の山車すべてを撮影完了したが、尾張地区においても西尾張に分布する山車群を除き、ほぼ網羅したと思う. 今後は、更に掘り下げる必要もあるだろうが、時間の許す限り三河、美濃やもっと足をのばして地方のまつりも見物したいとも. デジタルカメラの進歩がめざましい.開設当初は80万画素のデジカメで撮影していたのだが、ホームページ用としては必要十分だった.ただプリント用や観賞用としてはさすがに役不足で、常に35mmフィルムカメラとの併用が必要だった. これが老体?には案外負担で、ぎっしり膨らんだバッグが肩に食い込み、腰の負担も相当だったが、昨秋600万画素の一眼レフデジカメに切り替え、しばらく試用した結果A3〜半切サイズまでのプリントであればネガフィルムと遜色ないことが判った. 昨年1年はリバーサルフィルムで撮ったのだが、今年は特別な目的が無い限りデジタル1本で撮影してみようかと思うのだが. |
|
平成15年日記 |
||
平成14年日記 | ||
平成13年日記 |
Copyright(c) 1998-2005 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved | ||
![]() |
![]() |
[山車日記] |