本町組の山車は、横須賀の山車ではもっとも新しく天保13年(1842)に建造されています.それ以前の山車の存在などは記録が残されておらず不明です.
山車の高欄下を量感あふれる「波と龍」の彫刻で囲み、猩々緋の赤と淡色の水引幕、そして四隅に飾られる水色の房飾りが彩りをそえます. また山車の上山に載った大きな甕(カメ)が特徴で、からくりは司馬温公の甕割を演じます.
高欄部の「波と龍」、「四君子」、「獅子」そして懸魚の「龍」や蟇股の「鳳凰」など主要彫刻一式は、名古屋の彫物師瀬川治助重定の作品で飾られています.
前面壇箱の「玉川」は瀬川治助重光の白木彫刻で山車建造の7年後、嘉永2年(1849)に追加されています.
本来、横須賀の山車には赤幕の前面に組名(山車名)がありませんでした.現在では幕の新調などで他の山車は組名(山車名)を入れる事になり、 古くからの様式が残るのは本町組だけとなってしまいました.
山車の高さが6.8m余りと北町組山車とともに名古屋型では最も背の高い山車でもあります.
空木立(からきだち) |
山車名のない正面幕 |
宵祭りの本町組山車 |
明治13年松坂屋にて制作 |
|
大きな甕(かめ)が遠くからでも見えます |
|
山車本体巾(柱間)に比べ、高欄と支輪彫刻が大きく張り出しています.この形態を出高欄(でこうらん)といいます. |
|