![]() |
[尾張の山車館]−[西枇杷島まつり]−[頼朝車] |
西枇杷島まつり〜問屋町・頼朝車(振陽車) |
![]() |
![]() |
||||
西枇杷島で一番大きい山車で享和2年(1802)に建造されました.古くは「振陽車」と呼ばれていましたが、弘化4年に大改造が行われ、大将人形も源頼朝に変更されたため、いつしか頼朝車と呼ばれるようになりました. 屋根の天井は二重折り上げ天井という凝った構造になっています. 平成15年漆塗・金具等修復 |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
![]() |
野風炉(のぶろ) 野点(のだて)に使用する釜など茶道具一切を収めたもの. 問屋町に伝わる野風呂は宝永8年(1711)に制作されたものです. |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 曳き出しの際に唄われる木遣りを今に伝えるのは,西枇杷島では、この問屋町のみ. |
![]() |
Copyright(c) 1998-2005 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved | ||
![]() |
![]() |
[尾張の山車館]−[西枇杷島まつり]−[頼朝車] |