中切組力神車の起源は明らかではありませんが、現在の山車は文政9年(1826)に横松村(現阿久比町)の大工庄蔵と善次郎により総造り替えが行われています。
山車は立川流の彫刻「力神」に象徴されるように、数々の彫刻は文政10年(1827)に信州諏訪の立川和四郎富昌・常蔵昌敬に注文し、2年後の文政12年(1829)に完成しました。
このときの記録は「山車彫刻仕用帳并金銀請取留」として中切組に保存されており、文政10年3月に総費用104両2分と祝儀6両2分合計111両で完成したことが記されています。
現在亀崎に残る山車では一番古く、各部に塗りが施されているなど古い様式を色濃く残しています。これは明治2年(1869)から13年(1880)の間に塗箔が行われ、さらに明治38年(1905)に全部塗替修理が行われました。
この明治38年には伊藤松次郎(彫松)、新美常次郎(初代彫常)らによって彫刻の修理も行われています。
大正6年(1917)台輪新調。
平成23年(2011)山口県小郡在住の彫刻師有馬白匠要治により、下絵をもとに破損・欠損部の修復が行われました。
代表彫刻は壇箱「海棠に親子鶏・力神」、脇障子「張子房乗龍・黄石公馬上」、蹴込「牡丹に乱獅子」などでいずれも立川和四郎冨昌の作です。
前山人形は「猩々の舞」で面被りのからくりで、上山人形は「浦島」で昔話の浦島太郎の物語を演じます。
いずれも面被りの機構を用いるからくりとなっています。
また、大幕は京都の絵師越前守岸駒の下絵によるものです。
- ■建造
- 文政9年(1826)
- ■主な彫刻
- 壇箱:「海棠に親子鶏 力神」(立川和四郎冨昌)
- 脇障子:「張子房乗龍 黄石公馬上」(立川和四郎冨昌)
- 懸魚:梅福仙人ー鳳凰に乗る(立川和四郎冨昌)
- 蹴込み:「立波に千鳥(浮き彫り)」(立川和四郎冨昌)
- ■山車幕
- 大幕:猩々緋に虎の刺繍(下絵 越前守岸駒)
- 水引幕:青龍の縫いつぶし(下絵 越前守岸駒)
- 追幕:続日本後記巻15の和歌と翁の面(千秋季雄の書)
- ■からくり
- 前棚:猩々(面かぶり)(五代目玉屋庄兵衛)
- 上山:浦島(面かぶり)(六代目玉屋庄兵衛)