東海の山車祭り

第6章 山車の装飾 (3/5)

(1)絵師

山車の中には天井画や襖絵を持つものがあるが中京地方では比較的少なく、有名な絵師の作例はほとんどない。しかし、大幕の刺繍の下絵を絵師に依頼することが多く、その中には尾張、京都の一流絵師の手による作品も多い。

ただし、愛知県の山車の大幕は無地の猩々緋(色の名、強い赤)のものがほとんどで、幕の優れたものは、もっぱら高山、伊賀地方など京都の影響の強い地方に見られる。

<尾張の絵師>


山本梅逸(1783~1856 )


83 山本梅逸 有松祭「布袋車」大幕

名古屋の彫物師の息子で、同輩の中林竹洞と一緒に京都に出て花鳥画の名手として知られるようになった。

晩年は名古屋に帰って尾張藩御用絵師格となり、山車の幕の下絵を多く手がけた。

代表作は名古屋市有松祭の布袋車(写真83)、美濃市船山車など。


森高雅(1791~1864)


84 森高雅 鳴海表方祭「祇園車」大幕

中林竹洞門下。最初、狩野派を学んだが、後に竹洞に師事し、また浮世絵や大和絵なども描いた。

風景画を得意とし、山車祭の様子を描いた絵なども残している。
名古屋市紅葉狩車の大幕、鳴海祭(表方)の祇園車の大幕(写真84)などを描いている。


渡辺清(1776~1861)


85 渡辺清 西枇杷島祭「頼朝車」大幕

復古大和絵派の絵師。同派は名古屋出身の田中訥言によって始められた流派で、平安、鎌倉時代の絵巻物などに見られる優れた大和絵の伝統の復活をめざした。

渡辺清は訥言の門人で名古屋を中心に活躍した。山車装飾の代表作として西枇杷島祭の頼朝車の大幕(写真85)がある。

<京都の絵師>


江戸後期の絵画の中心地は京都であり、飛騨高山、古川や伊賀上野には当時の京都の人気絵師の下絵による幕が多く見られる。いずれも町の自慢の種となっている。

円山応挙(1733~1795)


86 円山応挙 上野天神祭「三明」

江戸後期の日本を代表する絵師。当時の粉本(絵手本)を中心とする画法に対抗し、写生を重視する画風を打ち立てた。

応挙に始まる円山、四条派は多くの名画家を輩出し、江戸後期から明治の京都画壇の中心をなした。

応挙の山車関係の作例としては、京都祇園祭の月鉾の天井画や同じく保昌山の大幕(下絵)などがある。

東海三県でも、高山祭五台山の大幕(下絵)や伊賀上野天王祭の三明の胴掛幕(写真86)(下絵)は応挙の作と伝えられる。


岸駒(1758~1838)

 
87 岸駒 亀崎「力神車」大幕

京都で円山応挙と人気を二分した絵師。

虎の絵を得意とし、作品の多くが虎を題材としたものである。
中京地方の山車でも亀崎潮干祭の力神車の大幕(写真87)に虎の絵(下絵)を描いている。

この他に、犬山祭咸英の大幕と水引の下絵がある。


松村景文(1779~1843)


88 松村景文 下半田祭「唐子車」水引幕

円山応挙から写生画を学んだ松村呉春の一門からは多くの名絵師を出し、「四条派」と呼ばれた。

景文は呉春の弟で、四条派の中心人物だった。
京都祇園祭の先頭を行く長刀鉾の群鳥図の天井画を描いたことで知られ、中京地方では下半田祭唐子車の水引の群鳩図(写真88)の下絵を描いている。



89 渡辺南岳 上野天神祭「花冠」

 この他、上野天神祭には円山四条派の渡辺南岳(写真89)小田海遷森寛斎の下絵の大幕があり、伊賀の大山田村平田祇園祭の東町には、円山応瑞(応挙の息子)筆の古い胴掛幕がある。

また垂井曳山祭の紫雲閣には山口素絢の障子絵が使われている。


幸野楳嶺(1844~1895)

明治の京都画壇の重鎮(四条派)。竹内栖鳳や川合玉堂など多くの大画家を育てたことでも知られる。

謹厳実直な性格で、作品にもその性格が現れている。高山祭五台山と古川祭三光台(写真90)の見送りを描いた。
この他、飛騨の古川祭には、鈴木松年(写真91)堂本印象前田青邨などの近代の大家による見送りが多い。


90 幸野楳嶺 古川祭「三光台」

91 鈴木松年 古川祭「金亀台」

前のページメニュー次のページ