[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座]−[山車の構造〜猫足] |
さて、この猫足ですが壇箱の発達と共に付け加えられた部分です。単なる箱型の壇箱(東大高の山車)や板と板で彫刻を挟み込んだ壇箱(布土平田の山車)など古い形の壇箱には見られ 一概に猫足といっても様々な猫足があります。もっとも多いのが足の部分に唐草文様が彫られた猫足です。こうした猫足の彫刻は正面に二面左右に夫々一面づつの計四面の彫刻が入れられます。この数はどこも同じです。 次に多いのが足の部分が斗形になっているものです。こうした猫足の彫刻は斗形の数も様々で数も一定していません。斗形の数が多いほど彫刻の幅も狭まり、数も増えます。彫刻の数の関係は「蟇股」の項をご参照ください。 上半田北組唐子車のものは個々の足が独立しておらず一枚板の側面に空間が空けられそこに彫刻が入れられています。亀崎石橋組青龍車も同様の猫足です。長尾下門八幡車のものは足の部分も全体が彫刻で造られ、間の彫刻とあいまって猫足全体が彫刻でまとめられています。 |
[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座]−[山車の構造〜猫足] |