[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座]−[蟇股] |
こうした蟇股によく似た装飾に屋根の棟と梁の間に置かれた束の脇を飾る物がありますが、これについては今後の太平鰭の項で詳しく紹介します。 さて、山車における蟇股ですが、斗形と斗形の間の部分やそこにはめ込まれた彫刻を指します。こうした蟇股の彫刻は当初の束としての働きはなく、装飾的にのみ入れられている物です。(構造的な彫刻は持送りの力神など)装飾彫刻のため入れられていない山車もあります。 だんじり文化の関西圏では斗形と斗形の間にあることから斗合とも呼ばれているようです。 山車の構造部分では知多型山車では壇箱、前山、堂山、上山の斗形がある部分に入れられています。(注・山車によっては壇箱下の猫足が斗形状に組まれたものがあり、上記の概念から考えると蟇股に含まれる要素もありますが、この部分は一般に猫足とされ、講座でも猫足の項に含め別に紹介します。) 名古屋型では主に上山です。知多型、名古屋型共に斗形と斗形の間の空間に入れられる構造上、斗形がない部分にはありません。 山車の蟇股は斗形の発達に合わせて変化していきました。知多型の古式の山車である、布土、平田の山車には上記の蟇の股に見える蟇股がはめられています。斗形の間ではありませんが上山高欄の中央に置かれたものも元来の蟇股です。その後、塗りから白木へ変化はするものの全体彫刻としての蟇股が入れられて行くようになります。斗形の段数が増え、大型化することにより、蟇股の空間が広がり大きな彫刻が彫られるようになっていきました。 |
[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座]−[蟇股] |