尾張の山車まつりへ [尾張の山車館]−[岩倉山車まつり]

岩倉の山車祭り

04.01.14更新

 中世末期に織田氏の城下町として栄えた岩倉の町は,江戸時代に入ってからも、岩倉街道に沿った集落で,近在の住民を対象とした六斉市が開かれ,また名古屋への農産物供給地として繁栄しました.
 この岩倉には3台の山車があり,古くから中本町の神明太一社を中心に,毎年旧暦の6月16日前後の6日間祇園祭が行われてきたといわれます.
 明治時代まではこの祇園祭に,これら3台の山車が揃って曳かれていましたが,戦後は氏神がそれぞれ別であることから各町内の祭礼として,天王祭(新溝神社),祇園夏祭り(神明大一社).祇園祭(生田神社)と,日を異にしてバラバラに曳き出されるようになりました.
 昭和30年代からは,山車の姿も見ることが出来なくなっていましたが,平成3年の岩倉市制20周年を機に3台ともに復活し,翌平成4年には念願の岩倉街道で3台の山車の揃い曳きが実現されました.
 40年の時を経て復活した山車.現在は,春の「桜祭り」と夏の「山車夏祭り」に3台の山車の揃い曳きが行われています.

岩倉の山車の特徴
 創建は寛永年間(1624〜1643)といわれ,この地方でも最古の山車に数えられます.(現在の山車はその後作り直されたものです)
 三層唐破風で外観は犬山型に類似していますが,犬山の車山(山車)が外輪で車輪がムキ出しなのに対し,岩倉の山車は,名古屋型のように外輪の車輪が輪懸で覆われています.
 また梶棒は,犬山型が柱の内側を通すのに対し,岩倉の山車は名古屋型同様外側に縛られています.
 構造上は名古屋型の影響が強く,三層の外観であることから「岩倉型」と称するべきかも知れません.
 山車幅は非常に広く下層の柱は12本となっており、現存する山車では尾張地方でも最大級です.

 また、尾張系山車の特徴となっているからくり人形は、古くから伝えられ年代により各種の演技が行われてきたようで、現在でも複数のからくり人形が保存されています.

輪懸

山車前部(下本町)

山車後部(大上市場)

山車の詳細
大上市場 中本町 下本町
からくり人形 からくり人形 からくり人形


参考資料:「岩倉市史」「岩倉町史」
       「岩倉・市政の窓」
       「岩倉の山車」岩倉市教育委員会発行
       他

Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved
尾張の山車まつりへ 先ほどのページに戻ります [尾張の山車館]−[岩倉山車まつり]