尾張横須賀まつり〜大門組〜山車彫刻1

09-07-18更新

大門組の山車彫刻は他町4輛と比較するとその規模は小さく簡素に作られていますが、近年当町の彫刻師村瀬明により彫刻が追加されました.
前面の前棚彫刻(壇箱)はヒノキ材の白木で彫られた「六玉川」で、瀬川治助重定によるものです.
この白木による壇箱彫刻は、後に圓通車を除く4輛の山車が瀬川重光(二代目治助)により同様の白木彫刻が採用されたことから、横須賀形式名古屋型の先鞭となった作品と思われます.

治助重定の作品は他に高欄幕板部の「波に龍」や鬼板等も治助重定と推定されますが、詳細は不明です.また、圓通車とともにこの山車は治助重光による彫刻の追加はありません.

→彫刻詳細2

■壇箱彫刻「六玉川」

彫刻の題材は「六玉川(むたまがわ)」です.六玉川とは、古来より和歌で詠まれる歌枕に使われる日本全国にある六つの 玉川、「井手の玉川」(山城),「三嶋の玉川」(摂津),「調布の玉川」,(武蔵)「野田の玉川」(陸奥),「野路の玉川」(近江),「高野の玉川」(紀伊) を合わせて『六玉川(むたまがわ)』といいます.

大門組の前棚彫刻の「六玉川」は、前面と左右の3面に六つの玉川の場面をすべて配しています.

この彫刻はヒノキ材の白木彫りで、彫刻裏面と下部に「尾州名護屋 彫物師瀬川治助 藤原重定作」と墨書され、治助重定の作品であることがわかります.
制作年代は不明ですが、名古屋市緑区鳴海町の中嶋街に同じ治助重定の「六玉川」があり、これは弘化3年(1846)に作られた事が判っています.おそらくこの前後に彫られたものでしょう.
横須賀の山車には前棚下の壇箱に白木彫刻が組み込まれていますが、この大門組の重定の彫刻による六玉川が嚆矢であり、その後の治助重光による本町組、八公車、北町組 のケヤキ材壇箱に引き継がれたのだと推定されます.

高野の玉川

正面左側に彫られています.現在の和歌山県高野山に流れる玉川です.
硫化水素を含む毒水で、弘法大師も旅人に注意を促す歌を詠んでいます.

野路の玉川

正面中央部.現在の滋賀県草津市を流れる川で、萩の名所だったことから別名萩の玉川とも呼ばれ、萩が彫られています.
月を愛でているはずの貴族風の人物が、正面を向いているのは、修理時に誤ったためでしょう.

三嶋の玉川

正面野路の玉川の右側にあるのが、三嶋の玉川です.摂津国三嶋(現在の大阪府高槻市)の玉川は卯の花が多く咲く事で知られ、別名「砧の玉川」とも呼ばれます.
砧(きぬた)とは布を叩いて柔らかくする台のことで、彫刻でも卯の花と布を叩く婦人の姿が表現されています.

井手の玉川

正面右端部.
山城の国井手の里(現在の京都府南部)で木津川に注ぐのがこの井手の玉川で桜と山吹の名所です.
彫刻では川の浅瀬を騎馬で渡る平安貴族と従者が彫られ、その後ろに山吹の花が配されています.

野田の玉川

左側面に彫られています.陸奥(現在の青森県)を流れる川で別名「千鳥の玉川」と呼ばれています.
彫刻では千鳥の群れと、流れる川が表現されています.

調布の玉川

右側面.武蔵国(現在の東京都調布市あたりか)を流れる多摩川です.晒布が特産で、彫刻でも川で布をさらす女性が見られます.

壇箱正面裏
「尾州名護屋 彫物師瀬川治助 藤原重定」

壇箱側面
「尾州名古屋 彫物師 瀬川治助作」