10-02-14更新

知多郡南知多町内海〜吹越地区

吹越では昭和34年(1959)の伊勢湾台風で山車を流されてしまい、しばらく山車祭りは途絶えていました.
しかし昭和50年代になって南知多町大井南組から山車を購入し、幸い台風の被害を受けなかったからくり人形を載せて昭和55年(1980)山車祭りを復活する事が出来ました.

この山車は、武豊町富貴本若組から明治10年(1877)頃に常滑市瀬木に譲渡され、さらに大正初期に南知多町大井(現在山車は廃絶)に再譲渡されたものです.建造時期等は不明ですが、山車各部の形状などから寛政から天保にかけてに造られたと推定されます.
山車全体が漆塗りで仕上げられ、彫刻も少ない古式の知多形形式です.
他地区の山車に比べやや小型であり、狭い道路にも適しています..

からくり人形は、肩の上で倒立する小唐子と柄太鼓を叩く大唐子で演じられます.人形は小牧市横町の、祭りの道具を売買する入屋から購入したといいます(南知多町文化財解説より).

山車彫刻

からくり人形

知多型古式の特徴を有するこの山車は、前山の四本柱の間隔が広く,脇障子はありません.また檀箱は装飾の少ない箱形で、手高欄がありません.

中段

山車後部