亀崎田中組 神楽車 からくり人形

■前棚人形「巫女の舞」

巫女姿の人形が右手に神楽鈴、左手の扇を回転させながら神楽に合わせて舞います

制作年代及び作者は不明。

■上山人形「傀儡師(かいらいし)」

江戸時代に実在した傀儡師を演じたもので、傀儡師が子供を集め『船弁慶』という物語をからくり人形を操って見せるというストーリーです。
からくり人形が、からくり人形を操るといういわゆる「劇中劇」になった凝ったものです。
このからくりは三部構成になっており、最初は傀儡師が提げた箱の中から現れた唐子2体を『花が見たくば吉野にござれ、今は吉野の花盛り~(吉野山)』と唄に合わせて操ります。
次に舞台装置(背景)ががらりと変わり、能や歌舞伎の演題でもなじみ深い「船弁慶」の一節です。
傀儡師が畳み込まれると、義経一行が乗る船が登場しさらに平知盛の亡霊が現れます。
そして船弁慶の物語が終わると再び傀儡師が登場し、山猫イタチが飛び出すクライマックスを迎えます。

平成12年9月より1年をかけ美術院国宝修理所の松永忠興師に依頼し修復。

【傀儡師】

中世の日本に実在した「人形使い」のことで、人形芝居を見せながら諸国を渡り歩いた大道芸人です。
人形を入れた箱を首から下げ胸のところで操る人形芝居を見せながら子供を集めたり、あるいは各家を訪問しては人形を舞わし幾らかの金銭をもらい歩いたといわれます。
「くぐつし」あるいは江戸では「山猫廻し」ともいわれたようで、人形を舞わせたあと山猫イタチという造り物を舞わせていたそうです。
この山猫イタチは神楽車のからくりの最後にも登場します。

【船弁慶】

能や歌舞伎の演目にもなっており、その題材となったのは平家物語です。
あらすじは『兄頼朝の命により、わずか数百の軍船で平家の水軍を屋島に破った源義経は更に軍船を進めた。しかしにわかに嵐のような風に見まわれ、はるか海上から平家の一門平知盛が亡霊となって現われ、敗戦の恨みを果たそうとする。一方義経は太刀で立ち向かおうとするが、弁慶が押しとどめ五大明王の法力で降伏させようと祈り続けたため、知盛の悪霊は次第に遠ざかった』というもの

【竹田からくり】

この傀儡師はからくりの機構や人形芝居の構成など、17世紀中頃に大阪で評判となった竹田近江のからくり興行に同じものが見られるといいます。
このように当時の姿を今に伝える現存する唯一のからくりとして歴史的価値が高く、竹田からくりの生きた化石とも呼ばれる大変貴重なものとなっています。

傀儡師と2体の唐子

頭巾を被った傀儡師が下げた箱の上で2体の唐子が鉦(チャッパ)を打ち鳴らします。
傀儡師は首を左右に振り、唐子は3方向に向きを変え打ち鳴らします。

傀儡師

あたかも傀儡師が人形を操っているかのようです

黒子

傀儡師から船弁慶への場面転換には黒子頭巾の組員が前・背景を桜から海原に変化させます

義経一行の乗る舟

舟には先頭に源義経と中央に弁慶、舟を漕ぐ従者の3人が乗ります。

平知盛

やがて前方の海面に平知盛の亡霊が現れます

平知盛

右手に持った薙刀をクルクルと回転させながら左右に動きます

傀儡師と山猫イタチ

船弁慶の物語が終わると、再び最初の傀儡師の場面に戻りますが、箱上にあった2体の唐子の代わりに山猫が乗っています。
「子供衆、子供衆、悪い事せまいぞや・・・・・」
「悪いことをしたものには山猫に噛ましょ」

唄に合わせ傀儡師は山猫を左右に振り狙いを定めます。

「スッペラポンのポン」のかけ声で観客めがけて山猫イタチが飛び出します。

バネ仕掛けで飛び出した山猫イタチ
ホンモノのイタチの剥製だそうです


飛び出したイタチを観客がゲットすると、手拭いをいただけます

↑ページの先頭へ