![]() |
[知多の山車館]−[長尾部]−[長北車] |
![]() |
![]() |
|||||
![]() 長北車名の由来 馬場に山車がなかった時代,長尾村の祭礼に「長北社」という旗を揚げて花火を打ち上げていました.これは長尾の北部落の社から名付けられたと言い伝えられています.その後山車の曳き廻しに代わり、現在に引き継がれていますが,この長北社に因み「長北車」となづけられました. 台輪 念願の山車を買い入れた当時馬場は総戸数53戸でしたが,総出で台輪の原木(欅)を伊勢より武豊港へ荷揚げしたそうです. |
||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
水引幕 「青地竹に雀の刺繍」 |
![]() |
|
![]() |
||
追幕 「赤地に長北車の刺繍」 |
上で述べたように,この山車は上山・前山の破風を切り取る改造を施されています.その為か知多半島で見られる一般的な山車の屋根形状といささか趣が異なります. また,当然ただ切り落とすだけではなく,関係する多くの箇所に手を加える事になった訳で,この改造に参加した初代彫常師が高欄を狭めるにあたり,苦心して細工した痕跡が各所に残っているとのことです. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved | ||
![]() |
![]() |
[知多の山車館]−[長尾部]−[長北車] |