■山車幕
水引幕「松に鷹の刺繍」山本香雲下絵 |
![]() |
![]() |
![]() |
追幕「緋羅紗地に花鳥の刺繍」平成9年 |
|
![]() |
福神車の創建は弘化3年(1846)と伝えられ、彫刻を立川一門、大工岸幕賢隆により建造されています.
現在の山車は大正2年(1913)に阿久比横松の大工江原留三郎によって建造されました.彫刻は新美常次郎(初代彫常)が担当しましたが、旧車の立川和四郎冨昌の壇箱「七福神」と立川常蔵昌敬の脇障子「崑崙坊人」は引き続き新福神車にも使用されています.
また、台輪から上の部材は大正3年(1914)に常滑市瀬木に譲渡されました.
北組唐子車の純銀の金具に対し、福神車の金具は純金だといわれます.
大幕は無地の緋羅紗で、山車名の由来は壇箱の七福神にちなみます.
平成9年追幕新調.
平成23年台輪、兜金、堂山柱等新調
水引幕「松に鷹の刺繍」山本香雲下絵 |
![]() |
![]() |
![]() |
追幕「緋羅紗地に花鳥の刺繍」平成9年 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 住吉神社 |
![]() 赤レンガ横 |
![]() 住吉神社 |
![]() 雁宿公園の坂を下る |
![]() 雁宿公園の桜 |
![]() 雁宿公園の桜 |
|
![]() 山神社へ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 津嶋神社 |
![]() |
![]() 第6回はんだ山車まつり |
![]() 第6回はんだ山車まつり |