参考文献

18-02-18更新
当ホームページを公開するにあたり、下記の文献を参考にしました.
地域限定の資料については、該当ページに記載しました.
また、多くの方から資料の提供・助言をいただきましたが、これも出来る限り該当ページに明記しました.
<整理途中・順不動です>

名古屋・尾張地区
・『新修名古屋市史-資料編 民俗』 (名古屋市・2009年)
・『明治から昭和前半期の大祭礼関連新聞記事資料』 (名古屋市教育委員会・2016年)
・『江戸から明治の山車祭礼関連記録資料』 (名古屋市教育委員会・2017年)
・『名古屋の山車行事』 (名古屋市教育委員会・2015年)
・『あいちの祭り行事-あいちの祭り行事調査事業報告書-』 (愛知県教育委員会・2001年)
・鬼頭秀明『東海の山車祭り』 (名鉄「紀行」1986.4号)
・宇野通『中京地方の山車-まつり51号-』 (まつり同好会・1991年)
・『尾張のまつり』( 愛知県社会科教育研究会尾張部会・1992年)
・『尾張の天王信仰』 (名古屋市博物館・1999年)
・伊勢門水『名古屋祭』 (水野宇右衛門)、明治
・鬼頭秀明他『名古屋市山車調査報告書1~筒井町湯取車』 (名古屋市教育委員会発行・1994年)
・鬼頭秀明他『名古屋市山車調査報告書2~若宮まつり福禄寿車』 (名古屋市教育委員会発行・1995年)
・鬼頭秀明他『名古屋市山車調査報告書3~牛立天王まつり牛頭天王車』 (名古屋市教育委員会発行・1996年)
・鬼頭秀明他『名古屋市山車調査報告書4~有松まつり布袋車・唐子車・神功皇后車』 (名古屋市教育委員会発行・1997)
・鬼頭秀明他『名古屋市山車調査報告書5~広井神明社祭紅葉狩車』 (名古屋市教育委員会発行・1999年)
・鬼頭秀明他『名古屋市山車調査報告書6~広井神明社祭二福神車・唐子車』 (名古屋市教育委員会発行・2001年)
・鬼頭秀明他『名古屋市山車調査報告書7~比良六所神社二福神車・湯取神子車』 (名古屋市教育委員会発行・2003年)
・鬼頭秀明他『名古屋市山車調査報告書8~出来町天王祭鹿子神車・河水車』 (名古屋市教育委員会発行・2006年)
・鬼頭秀明他『名古屋市山車調査報告書 9~筒井町天王祭・神皇車』 (名古屋市教育委員会発行・2008年)
・鬼頭秀明他『名古屋市山車調査報告書10~戸部天王祭・高砂車』 (名古屋市教育委員会発行・2010年)
・『名古屋市内の山車と神楽-民俗文化財調査報告書-』 (名古屋市教育委員会発行・1981年)
・『名古屋市文化財目録』 (名古屋市教育委員会発行)
・名古屋文化財叢書『名古屋の文化財下巻』 (名古屋市教育委員会発行)
・『東区の山車』 (名古屋市東区役所・2000年)
・芝隆史『緑区の祭礼と山車』 (私家版)
・山田祥七『郷土の山車写真集』 (私家版・1972年)
・『山車の話』 (私家版)
・『東区の歴史』 (愛知県郷土資料刊行会)
・『中村区の歴史』 (愛知県郷土資料刊行会)
・『愛知県の歴史散歩-上・尾張-』 (愛知県高等学校郷土史研究会・2005年)
・『南区の歴史』 (愛知県郷土資料刊行会・1986年)
・『ひがし10号』 (東区郷土史研究会・2004年)
・林薫一『名古屋の城下町-文化財叢書59-』 (名古屋市教育委員会)
・芥子川律治『屋根神さま』 (-文化財叢書70-、名古屋市教育委員会1976年)
・水野隆志『中之切の山車』 (私家版)
・水野隆志『中之切の提灯のこと』 (私家版)
・大内裕二・木村哲男『中ノ筋町陵王車調査報告書考』 (私家版・2001年)
・『西枇杷島由緒あるき』 (西枇杷島町・1979年)
・『西枇の文化財・西枇杷島の山車』 (西枇杷島町教育委員会・1989年)
・西枇杷島町山車保存会『西枇杷島まつり 山車二〇〇年』 (西枇杷島町教育委員会・2002年)
・佐橋利英『真先考』 (私家版・1978年)
・『愛知県史民俗調査報告書5~犬山・尾張東部』( 愛知県総務部総務課県史編さん室・2002年)
・『犬山祭総合調査報告書』 (犬山市教育委員会・2005年)
・『須成祭総合調査報告書』 (蟹江町教育委員会・2009年)
・森平『津島の歴史』)
・犬山祭保存会『犬山祭』 (犬山お城まつり実行委員会)
・山本祐子『高力猿猴庵著作年譜』名古屋市博物館研究紀要第24巻 (名古屋市博物館・2001年)
・竹内美砂子『森高雅-画風展開と「東照宮祭礼図巻」研究紀要第23巻 (名古屋市博物館・2000年)
・鬼頭秀明『犬山祭車山図』行動と文化21号 (行動と文化研究会・1998年)
・『祭りと年中行事』 (熱田神宮宮庁・2001年)
・沢井鈴一監修『堀川端ものがたりの散歩道』 (名古屋市中区役所まちづくり推進部地域振興課・2002年)
・沢井鈴一監修『堀川端ふしぎばなし』 (堀川文化を伝える会・2003年)
・沢井鈴一『花の名古屋の碁盤割』 (堀川文化を伝える会・2004年)
・水谷盛光『史話名古屋城と城下町』 (名古屋城振興協会・1979年)
・『尾張史料のおもしろさ原典を調べる』 (名古屋市博物館・2004年)
・早川政夫『愛知県の山車囃子』 (私家版・2003年)
知多半島
・『知多の山車祭り』 (創夢社・1994年)
・立松宏『知多半島の山車-その歴史と特徴』-知多半島の歴史と現在1- (日本福祉大学知多半島総合研究所・)
・『東海市文化財調査委員報告書』 (東海市教育委員会)
・『東海市の民話』 (東海市教育委員会・1992年)
・『知多郡史・上巻』 (復刻愛知県郷土資料刊行会・1971年)
・『中切組史』 (亀崎中切組)1986年
・『青龍車と車元の1年』 (亀崎西組)
・『潮干祭』 (亀崎潮干祭代参会・1975年)
・江端祥弌『大野谷風土記』 (南粕谷コミュニティ)1999年
・『知多市の民家・山車・屋形調査報告書』 (知多市教育委員会・1988年)
・『知多市村落民俗誌』 (知多市教育委員会・1987年)
・『半田の祭1,2,3』 (半田市誌編さん委員会)
・『北条区神明車竣工50年の歩み』 (北条区神明車竣工50周年実行委員会・2011年)
・『奥条区常石車建造百周年記念誌』 (奥条区建造百周年委員会・2012年)
・片岡光・nova『祭吉の山車祭講座』 (私家版)
・『東海市の山車まつり』 (東海市教育委員会・2006年)
・森俊夫『我が町我が故里のまつり<どんてん>』 (私家版・2002年)
・安島克俊『岡田の春まつり』岡田里組 (私家版)
・『亀﨑潮干祭ガイドブック』 (亀﨑潮干祭保存会・2006年)
・『亀﨑潮干祭総合調査報告書』 (亀﨑潮干祭国指定推進委員会・2005年)
・『日中文化研究13 年中行事と祭祀』 (勉誠出版・1998年)
・紀藤健壱『坂田郷のおっくるま初版・弐版』 (私家版・2004・2007年)
・鬼頭秀明『綱火による献灯花火-武豊町大足と尾濃の花火-』研究紀要7 (武豊町歴史民俗資料館・1994年)
・山崎稔幸『小鈴谷白山社御祭禮』 (私家版・2000年)
・山田利圀『山車組み立てについて』 (私家版・1982」)
・山田利圀『覚え書き』 (私家版)
・河合克美『知多半島歴史読本』 (新葉館出版・2006年)
・『坂井の歩みと祭り』 (坂井の歩みと祭り出版委員会・2005年)
・『武豊町歴史民俗資料館-紀要14』 (武豊町歴史民俗資料館・2009年)
・鬼頭秀明『民俗芸能92-第61回全国芸能大会特集~半田市亀崎のからくり人形』 (民俗芸能刊行委員会・2012年)
三河・県外
・『愛知県の歴史散歩-下・三河-』 (愛知県高等学校郷土史研究会・2005年)
・『豊田の文化財』 (豊田市教育委員会)1984年
・『挙母祭りと山車』 (豊田市教育委員会・1981年)
・『碧南の文化財』 (碧南市教育委員会・1986年)
・『たはら祭 新町の祭礼と山車』 (新町町内会・2003年)
・『知立のからくり』 (知立市教育委員会・1990年)
・水野耕嗣・近藤龍宏『岐阜県の祭り屋台』 (岐阜新聞社・2003年)
・『郷愁の四日市祭』 (四日市市立博物館・1997年)
・『三重県祭礼行事記録調査報告書「大入道山車」』 (四日市市教育委員会・1999年)
・『北勢鯨船行事調査報告書』 (四日市市教育委員会・2002年)
・『鯨・勇魚・くじら』 (四日市市立博物館・1993年)
・『文化展望・四日市第19号』 (四日市市文化振興財団・2002年)
・宇野通『加越能の曳山祭 』 (能登印刷出版部・1997年)
・『まつり・祭・津まつり』 (まつり・祭・津まつり実行委員会・2003年)
・『桑名石取祭総合調査報告書』 (桑名市教育委員会・2006年)
・『祭車覈隠・第参楫・第四楫』 (石取祭車研究会・1988・1989年)
・『足助の山車』 (足助町教育委員会・1995年)
・田中興平『遠州横須賀 三熊野神社大祭-そこに江戸の祭文化がある』 (私家版・1997年)
・『春日神社の石取祭』 (桑名市教育委員会・1998年)
・『岸和田のだんじり』 (岸和田市観光振興協会・2003年)
・作美陽一『大江戸の天下祭り』 (河出書房新社・1996年)
・浅野準一郎『大垣まつり』 (風媒社・2013年)
からくり人形
・山崎構成『曳山の人形戯』 (東洋出版)1981年
・細川半蔵『機構圖彙』 (復刻からくり半蔵研究同志会・1995年)
・野村昇平・七代目玉屋庄兵衛『機巧人形の世界』 (中日新聞本社・1976年)
・千田靖子『からくり人形の宝庫』 (中日出版社・1991年)
・千田靖子『からくり人形師玉屋庄兵衛伝』 (中日出版社・1998年)
・千田靖子『図説からくり人形の世界』 (法政大学出版局・2005年)
・鬼頭秀明『武豊・美浜・南知多町のからくり人形』 (武豊町歴史民俗資料館・1987年)
・『カラクリ人形の世界展』 (NHKきんきメディアプラン・1997)
・西角井正大・鬼頭秀明・立松宏『からくり』 (半田市博物館・1989年)
・立川昭二他『からくり 遊びの百科全書』 (河出書房新社)
・増田正造『能百十番』 (平凡社1996年)
・丸岡大二・吉越立雄『能-鑑賞のために』 (保育社・1966年)
・多賀谷環中仙『機訓蒙鑑草』 ()
・宇野小四郎『日本の人形戯・人形芝居』 (銀の鈴舎・2003年)
・人形芝居研究会論集『人形劇史研究第7・8合併号』 (現代人形劇センター・1998年)
・立川昭二他『図説からくり』 (河出書房・2002年)
・『玉屋庄兵衛の世界展~伝統と継承の技のすべて』 (NHK中部ブレーンズ・2005年)
・鬼頭秀明『「肩車からくり」考-尾張の山車からくり-』研究紀要5 (武豊町歴史民俗資料館・1991年)
・高梨生馬『からくり人形の文化誌』 (學藝書林・1990年)
彫刻
・水野耕嗣『立川流の山車と彫刻』 (泉良)
・水野耕嗣『尾州彫物師 瀬川治助木彫の世界』 (泉良)
・水野耕嗣『尾張藩御彫物師 早瀬長兵衛木彫の軌跡』 (泉良・2008年)
・『半田の山車彫刻と下絵』(半田ライオンズ倶楽部)
・『北斎絵本図録』 (芸艸堂・2000年)
・『北斎絵事典-動植物編』 (東京美術)
・前久夫『古建築のみかた図典』 (東京美術)
・高藤晴俊『図説社寺建築の彫刻』 (東京美術・1999年)
・濱島正士『寺社建築の鑑賞基礎知識』 (至文堂・1999年)
・永田生慈『北斎絵事典~人物編』 (東京美術・1980年)
・『立川一門展~立川専四郎冨種の彫刻を中心に』 (半田市博物館・1904年)
・立川流彫刻研究所他『中野甚右衛門重富の彫刻下絵』 (美浜町教育委員会・2005年)
・坂下与八『立川流彫刻・明治の彫師清水虎吉』 (私家版・1999年)
・徳永道彦『住吉大佐「地車請取帳」と彫刻』 (私家版・2005年)
・徳永道彦『彫 地車彫刻の美・住吉大佐』 (友月書房・2005年)
・『半田の山車彫刻と下絵』 (半田ライオンズクラブ・2001年)
・伊藤延男他『大工彫刻』 (私家版・1986年)
・佐野太作『彫常一門の鑿痕』 (INAX出版・2016年)
全般・歴史・その他
・岡田啓編・小田切春江他画『尾張名所図会』 (天保12年)
・内藤東甫『張州雑志』( 愛知県郷土資料刊行会・1975年復刻))
・高力猿猴庵・小田切春江他『尾張年中行事絵抄』-名古屋叢書三編5・6・7- (名古屋市教育委員会)1988年
・高力猿猴庵・金明録-猿猴庵日記-名古屋叢書三編14 (名古屋市教育委員会)1986年
・『図説 中京書家画人考-文化財叢書59-』 (名古屋市教育委員会)1981年
・山田利圀『猩々緋の歴史と変遷』 (私家版)
・『尾張名古屋の人と文化』金城学院大学 (中日新聞社)
・『祭礼・山車・風流 近世都市祭礼の文化史』 (四日市市立博物館・1995年)
・『名所図会の世界』 (名古屋市博物館・1988年)
・前田栄作・水野鉱造『尾張名所図会-絵解き散歩』 (風媒社・2006年)
・鬼頭秀明『東海地方の山車祭り-大山・車楽とからくり』月間文化財No.467 (第一法規出版・2002年)
・実吉達郎『中国妖怪人物事典』 (講談社・1996年)
・『道教の本』 (学習研究社・1992年)
・吉田邦博『図説古事記と日本の神々』 (学習研究社・2007年)

その他関係各市町村史(誌)、市町村、保存会などが発行のパンフレットなど