[中ノ筋町陵王車調査報告書考]−[5/11] | |
■枝郷町と散手車 |
||||||||||||
明治3年、本社と分離して天王坊は寺領を没収(明治5年廃寺)されており、郷の村落における経済状況に変化が生じたことが考えられる。又、明治16年には枝郷町内に新道学校が建てられ、この年代における枝郷町は町の変革の時期を迎えており(明治11年12月小杁町を併合)散手車が千歳町に移されたのはこの時期と判断する事も出来る。 よって明治25年の須佐之男神社神輿渡御の図に枝郷町の散手車が描かれていないのは納得出来る。次に散手車の詳細を述べることにする。 《散手車》 純名古屋型(陵王車は階段がかけられている)
上記の様に散手車の特長と須佐之男神社神輿渡御の図に描かれている中ノ筋町陵王車の形状を比較すると山車の形状が違うこと、からくりの人形の題材及び所作が違うこと、大幕が違うこと等、又、現地住民の記録、情報等を総合して考えると明らかに「散手車」とは別に「陵王車」が存在していたことになる。 千歳町では古くから陵王車を所有していたが明治年間(3年〜42年)に枝郷町から散手車を購入し陵王車に因み門前町祭車を真似た装飾を施したのではないかと思われる。その後旧車の陵王車を田原町新町に売却したと推測する。 次に形状が類似する田原町新町応神天皇車の調査を報告する. |
||||||||||||
■参考資料 |
||||||||||||
|
||||||||||||
[次へ] |
Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved | ||
[中ノ筋町陵王車調査報告書考]−[5/11] |