[中ノ筋町陵王車調査報告書考]−[4/11] | |
■千歳町現地聞取り調査 |
|||||||||||||
中ノ筋町の町名は古い資料を調べても存在しなく、中町(大伝馬町→北駅町)と千歳町中ノ筋(後に千歳町)が存在するだけである。この2町に照準を絞り中ノ筋町の存在の聞き取り調査を行なう。富士浅間神社をはじめ、北駅町付近の住民2人に町名と山車の存在を確認するも世代が変わっていて往時がわからず、住民も戦後住み着いた人がほとんどでこの地区での確認は不可能と判断した。 次に千歳町の調査に切り替え、当町へ移動中に菊井町住人の磯谷氏(大正3年生れ)と出会い、千歳町に山車が存在したかを尋ねたところ小学生の頃(大正末期)千歳町は山車を曳いていて、小さな町内なのによく山車が曳けるものだと不思議だったそうです。山車の台数は定かではないが新道地区には6〜7輌を記憶しており、磯谷氏は祭町内ではないので小伝馬町の湯取車の綱を引っ張っていたそうです。 磯谷氏の証言で千歳町に山車が存在した可能性を強く感じ、千歳町の聞き取り調査に胸を弾ませた。最初に丸福製菓(株)の大奥様に山車の存在を確認するも大奥様は当時新道3丁目に住んでいて翁車で囃子方の経験があるという。しかし千歳町に山車が存在した記憶はなく、昔から在住の老夫婦の野田宅を紹介頂き訪問することになった。 次に野田宅での調査内容を詳しく報告することにする。御主人は明治42年生れの92才、奥様は大正4年生れの86才で野田宅は戦災前この地の大地主である。御主人はこの地の歴史を研究しており調査に重要な部分の資料を見せて頂き教えて頂いた。
いずれにしても須佐之男神社神輿渡御の図に見える中ノ筋町とは千歳町中ノ筋のことであり、陵王車と断定は出来ないが、山車が存在していたことは事実となった。 次にその図に描かれていない枝郷町(郷里)の散手車を語らなければならない。なぜならば伊勢門水「名古屋祭」の新道天王祭の項では、散手車は千歳町の所有になっているからである。 「名古屋祭」が発刊されたのが明治43年であるから、散手車はその年より以前に枝郷町から千歳町へ移されたことになる。一時的に千歳町は山車を2輌所有したことも考えられる。次では枝郷町及び散手車を調べることにする。 |
|||||||||||||
[次へ] |
Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved | ||
[中ノ筋町陵王車調査報告書考]−[4/11] |