[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][布ざらし]

第124回 布ざらし(越後獅子)


青龍車前棚人形

挙母・南組彫刻
 4月も終わり、5月ゴールデンウィークですね。5月といえば半田亀崎「潮干祭」の季節です。今回は潮干祭関連として、石橋組青龍車を取り上げ、前棚人形の「布ざらし」について、ご紹介しましょう。
 石橋組前棚人形の布ざらしは、弘化2年竹田源吉によって、作られた物です。緑色の和服を着、頭には石橋組の手ぬぐいを巻き、両手には白く長い布を持った女性の人形です。長唄「越後獅子」に合わせて踊ります。布を左右上下に振るのは、布を水辺に晒(さら)す様子を表現したものです。

・布晒しについて

 布を晒すというのは、川などの水に浸すことで、つまりは布を洗うことです。布を染める場合は糊を載せ模様を描き、染めることで、模様を浮き上がらせました。そうした、染めた布の糊を落とす作業が布晒しです。古くは、あちこちの清流で布ざらしの風景が見られました。山車彫刻で六ヶ所の清流を描いた六玉川では布ざらしの光景が彫られています。(東海市横須賀・大門組,大府市横根・中組)絵画でも見られるように、調布の玉川を題材として布ざらしが描かれることが多かったようですが、石橋の人形は、口上で「ここはー玉川ー井出の里ー」といっていますから井出の玉川での布さらしなのでしょう。

・郷土芸能としての越後獅子
 さて、越後獅子と布さらしの関連について考えてみましょう。越後獅子とは元々は、蒲原獅子とも呼ばれ、江戸では角兵衛獅子の名で呼ばれていた大道芸です

大田・市場組からくり
。越後というのは今でいう新潟県で、古くは越後の国、西蒲原郡月潟村から発生したことで、その名があります。
 越後獅子は今でいう、出稼ぎで、獅子頭を被り、胸に太鼓を付けた子供たちが大人、いわゆる親方が打ち鳴らす鉦や笛に合わせて様々な曲芸を見せて廻る、一種の旅芸人でした。子供たちは跳んだり、跳ねたり、逆立ちしたり、肩車したり、と様々な芸があり、布ざらしも、そうした芸のひとつでした。(参考・越後獅子の容姿をしたからくり人形が知多にあります。東海市は大田市場組の上山人形がそうで、宙吊り、逆立ちの妙技を見せてくれます。) 大唐子は装束こそ唐子装束ですが、頭に獅子頭を被り、胸に太鼓を付けている姿は将に角兵衛獅子、そのものです。角兵衛獅子についての紹介は別項で更に詳しく、ご紹介する予定です。)
 団扇に布をつけた小道具を両手に持って踊ります。川に布をさらす様を舞踊にした物で、白い布が空中をはためく姿は美しく、白の曲線は観客を楽しませたそうです。

・郷土芸能から歌舞伎へ
 さて、話は変わって、江戸は文化文政の時代、化政文化と呼ばれる、江戸の町人文化が花開いたころのお話です。歌舞伎界も類に漏れず、江戸には多くの芝居小屋が建ちました。中でも幕府より大芝居の許しを得た「中村座」「市村座」「森田座」があり、競って有名な役者を雇い入れていました。文化八年三月のこと、市村座では坂東三津五郎によって変化舞踊「七枚続花姿絵」とゆうのが大変な人気を博し、中村座は客を奪われ、閑古鳥が鳴いていました。こまった中村座の歌右衛門が客を呼び戻すために、急いで作らせたのが、角兵衛獅子を元にした越後獅子を含む七変化舞踊でした。作者の杵屋六左衛門は一晩で越後獅子を作曲したと伝えられています。
 歌舞伎でも舞踊の部分だけを単独で行うのが、歌舞伎舞踊、今でいう日本舞踊で、芸妓などに取り入れられようです。石橋組の人形は越後獅子の格好ではありませんから、もしかすると、作者の竹田源吉はお座敷の席で、布晒しの芸を見て、からくり人形の題材にしたのかもしれません。(あくまでも祭吉の推論です。)但し、人形の着物は、緑色で放射状の線が模様で描かれています。これは、獅子舞の胴に被せる布には酷似はしています。越後獅子との直接的な関係はありませんが、獅子関連ということで、獅子舞と同じ柄の着物としたのかもしれませんね。

参考までに長唄「越後獅子」をご紹介いましょう。
『見渡せば見渡せば 西も東も花の顔 いづれ賑はう人の山人の山 打ち寄する打ち寄する 女波男波の絶え間なく 逆巻く水の面白や面白や さらす細布手にくるくると さらす細布手にくるくると いざや帰らん己がすみかへ
 *亀崎石橋の長唄は「己がすみかへ」の部分が「おめでたやー」となっています。
 石橋の人形は踊り収めたときに、太鼓の音と共に両手に持った晒し布を離して、下に落とします。ここで、山車の前壇の下にいる石橋組の子供達が拾うわけですが、歌舞伎舞踊での最後は、晒し布を離しません。石橋のからくりの動作は、人形が持っていた晒し布を手放す事で、からくりの妙技を見せたものでしょう。拾うという点では、同亀崎の田中組の上山人形傀儡師での山猫イタチ同様の趣向です。
 5月3日4日の半田亀崎「潮干祭」では長唄・越後獅子を聞きながら、石橋組の前棚からくり人形「布晒し」の妙技をご覧ください。
*長唄とは歌舞伎舞踊、古典音曲の一つで他には常磐津節、義太夫節、清元節などがあります。

先ほどのページに戻ります   [尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][布ざらし]