| [尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座]−[柱隠し] | 




 第107回 柱隠し
第107回 柱隠し| 
 知多型山車の変遷と柱隠しの発生を見てみましょう。古式の知多型発生当初の形態と考えられるのは堂山幅と前山四本柱の幅が同じ物です。南知多内海吹越の山車が代表例ですが最前部の堂山柱がむき出しになっています。その為、前山部の塗りに合わせて堂山柱も塗りが施されているのが特徴です。 
 四本柱の幅が狭まり、できた空間に入れられた装飾が現在でいう脇障子です。古くはこの脇障子が柱隠しと呼ばれていました。このことからも脇障子は堂山柱を隠す為に付けられたと考えられます。 碧南鶴ヶ崎玉車(亀崎東組旧車)の脇障子は現在の脇障子の様に竹の節欄間もなく彫刻面が前山虹梁木鼻獅子まで来ていて堂山柱を覆うようになっています。(現在、玉車は改造され柱隠しが付けられています。) 
 | |||||||

|  | [尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座]−[柱隠し] |