[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座]−[番付と位置関係] |
![]() ・ 柱に付く場合 柱の部分に直接付く物は木鼻獅子、斗形、堂山高欄束などがあります。これらの番付は堂山柱と同じ番付がされます。例えばAに付く物は「ハ三」と記されます。これはハ通りの前から3番目の柱に付くことを意味します。 ・ 柱に二つ付く場合 ![]() ・ 柱と柱の間に付く場合 柱と柱の間に付く物は八枚虹梁、堂山の蟇股、支輪、皿天、高欄蹴込みなどがあります。これらの物には両端に番付が記されます。例えばDに付く物は「ハ一」「ハ二」と記されます。これはハ通りの前から3番目と4番目の柱の間に付くことを意味します。 ・ 上山部分の番付 上山部分の番付も堂山柱の番付に準じています。上山四本柱は堂山柱と少しずれていますが、前よりが二で後よりが三を夫々基準にしています。 |
![]() |
[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座]−[番付と位置関係] |