[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座]−[伊勢音頭] |
![]() 以前、四国の西条だんじり祭の伊勢音頭を聴いたことがありますが、伊勢から遠く離れているせいか、かなり違った節回しに聞こえた憶えがあります。知多地方の伊勢音頭は伊勢に近いせいか、よく似ています。 ただ、知多の方は山車祭りで男達が威勢良く歌うため木遣り風です。木遣りとは大木などを大人数で音頭を取って運ぶことで、山車を曳くことにも通じるものがあります。知多の方 ![]() さて伊勢音頭の伝わった経緯ですが古く伊勢参宮の街道として陸もありましたが海を渡る街道がありました。古い文書には『大浜(碧南)から成岩(半田)そして常滑に至り、舟で大湊(伊勢)に行った。』とあります。 こうしたことから知多半島でも特に中部に伊勢音頭が伝わり今でも山車祭りで歌われているのではないかと思います。祭りでは神社に山車を門付けし神楽を上げる時や山車を曳きまわす時や休憩食事の時とかにも歌われます。音頭と囃し方が心を一つして歌う、伊勢音頭は山車祭りを盛り上げます。 伊勢音頭
どこでもおおよそこうした感じですが囃し方の掛け声や節回しは地区、組ことに多少違ってます。ここで紹介したのは正調伊勢音頭ですが亀崎などでは道中伊勢音頭と呼ばれる伊勢音頭も歌われています。 |
||
右上画像は小鈴谷・山崎氏提供 |
![]() |
[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座]−[伊勢音頭] |