[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][虹梁]

第42回 虹梁

 虹梁「こうりょう」とは梁、つまり柱と柱の上部を横に渡す材のことをいいます。中でも虹梁は山車の目に付く表面部分の彫刻などの装飾が加えられた構造材の梁をいいます。(堂山の梁は虹梁とは言いません。)虹梁の名称は虹のように反った梁から付けられたようです。 こうした加工は反りがないと梁が下に垂れ下がって見えるため、それを補うために工夫されたようです。
  この虹梁、山車の各所に見られます。知多型の前壇四本柱に掛けられた虹梁、 更にその上の斗形に掛けられた虹梁、上山も同様です。また名古屋型も同様な虹梁があります。
 あと知多形山車の堂山柱に掛けられた虹梁、全部で八枚(左右に三枚づつ、後に二枚)になることから八枚虹梁、八丁虹梁とか呼ばれます。この八枚虹梁は構造上の梁ではなく装飾的な梁で堂山には構造上の梁があり、目に付く表面に虹梁の彫刻が施された板が付けられているだけです。 これらの虹梁には様々な彫刻が施されています。
眉「まゆ」
は虹梁の下の部分。虹のように丸く反った線が一、二本彫られています。
袖切「そできり」は虹梁の両端の部分で厚みがある虹梁を柱の太さに合わせるために彫られています。
若葉「わかば」は虹梁表面の左右対称に彫られた文様で唐草が多いですが、波、千鳥、竹などがあります。
錫杖彫りは虹梁の下面に錫杖の彫りが彫られています。(これは見える部分の虹梁だけです。)

乙川殿海道源氏車の前山虹梁
 こうした虹梁が一般的ですが、特殊なものに乙川殿海山源氏車の前山虹梁があります。前後の四本柱をつなぐ左右の虹梁 には龍の彫刻がからませて彫られ、前面の虹梁の若葉には虎が彫られていて、龍と虎が向き合うようになっています。

先ほどのページに戻ります   [尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][虹梁]