[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][蹴込み]

第36回 蹴込み

  蹴込みとは建築上では階段の足を乗せる水平な面ではなく、足のつま先が向く垂直な面を言います。足で蹴り込むことからきていると思われます。また、玄関の靴をぬぐ一段高くなった部分を指すこともあります。
常滑瀬木・世楽車
碧南大浜
 山車の構造面では正面壇箱の下、持送りの間の奥まった部分を指します。この蹴込み、山車の発生当初はなかっようです。宝暦の乙川山車絵図の山車には蹴込みは見られません。
 壇箱が高くなる(人の目線になるようにしたとも)ことによって出来た部分と推測されます。奥まった部分で比較的目につきにくいこともあり、彫刻が入れられるのは後回しになりやすく、格子状になった蹴込みの山車もまだまだあります。
 碧南の大浜の山車(亀崎田中組の旧車)は蹴込みを幕で飾っていますし、武豊の市原の山車の蹴込みは風神の塗り絵で飾られています。こうした蹴込みは古い形といえるでしょう。
 持送りが力神の山車は多くありますが、力神は立体的な彫刻で幅もあり、蹴込みの彫刻が隠れてしまうこともあります。また力神の持送りで幅が狭いため蹴込みの彫刻を削ってはめたこともあった様です。
 こうした蹴込みに対し碧南鶴ヶ崎の山車の蹴込みは松、波亀ですが持送りが松で蹴込みの彫刻につながっています。蹴込みの横の持送りを合わせ大変調和がとれ工夫された蹴込みとなっています。
武豊・市原組 碧南鶴ヶ崎

先ほどのページに戻ります   [尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][蹴込み]