[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][持送り]

第19回 持送り

 持送りとは壁などの垂直な面に付く棚などを支える物を意味します。丁度、 棚を作るのに使うくの字形の金具を思い浮かべて頂ければよいでしょう。
知多型山車では、前山部の台輪のすぐ上、最前部の堂山柱左右に対に 取りつけられ壇箱を支えます。ちなみに、名古屋型山車にはありません。 構造面で言えば斗組も一種の持送りといえますが、ここでは壇箱を支える 部分の持送りについてお話します。
岩滑西組・御福車
亀崎・花王車
美浜町布土上村・護王車

  さて、この持送り、実に様々な種類があります。最も多いの が板状のものです。 丁度、三角形の板で壇箱を支えます。半田市岩滑西組御福車のものは 単なる三角板です。金銭的な問題からでしょうか。彫刻が無く非常に 簡素です。当初はこうした山車が多かったと推測できます。
 彫刻では 唐草、波、龍などが彫られています。 他には半 田市亀崎西組花王車のものに代表される「角つなぎ」があります。 「角崩し」などと も呼ばれ、板を透かし彫りにした形でを様々に 組み合わせたようになっており、組名、山車名が図案化されています。
  他には力神です。これは板状でなく、人が壇箱を持ち上げている格好で 立体的な彫刻です。詳しくは力神の項で紹介しましたが、装飾重視で構造状、 多少無理がある感がな いわけではありませんが、美浜町布土上村の 護王車は力神の持送りですが台輪に木を渡し束を
東海市大田・黒口組
立て、持ち送りの 補助をしています。また、立体的な力神は板状のものに比べ横に大きく、 持送りの間の蹴込みの彫刻部分が狭くなります。こうした種類の持送りが 多くの山車でみられます。
  他に珍しいものでは、東海市大田黒口組の 山車には斗組が持送りになっています。(斗組は堂山から張り出した 高欄を支える部分などに使用されます。)他には三河ですが碧南市鶴ケ崎の玉車(亀崎東組の旧車のものです。松の彫刻 でその枝が両脇より蹴込みの方に伸びた形のもので、丁度松林から 海(蹴込みが波に亀)を眺める感じです。持送りと蹴込みを上手く 重ね合わせた題材といえるでしょう。

先ほどのページに戻ります   [尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][持送り]