[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][水引]

第15回 水引

 山車の骨組みである堂山は幕で飾られます。その幕はほぼ全体を覆う大幕とその上部を飾る水引幕があります。水引幕は略して水引と呼ばれることが多いようです。
 一般に水引幕というと、舞台を覆う緞帳(どんちょう)に対し舞台の上部を飾る横に細長い幕をいいます。山車を舞台に見立てるならば大幕が緞帳でその上部を飾るのが水引幕です。ちなみに大幕は閉じて覆ったり、跳ね上げて開けたりする所もあります。
 さて、水引幕は知多型、名古屋型共に山車の左右と後ろにつけられます。丁度、見上げる高さになり様々な刺繍が施されます。現在でこそ大幕、水引幕共
亀崎東組宮本車
亀崎西組花王車
に刺繍で飾る山車が増えましたが、多くは水引幕のみに刺繍がされています。これは、堂山を覆う機能的な大幕に対し、装飾的な意味合いが強いのが水引幕と言えるでしょう。
 水引幕は白の羅紗(ラシャ)地が多いですが青、緑といった色もあります。
 刺繍の題材は龍、鳳凰といった霊獣や鷹、鳩、雀、鶯、鶴の鳥や鯉、鮎、イセエビの魚などがあります。特殊な物としては半田亀崎東組宮本車は七五三縄で神社を思わせます。また半田亀崎西組花王車は御簾で大幕の雅楽の楽器と一組といわれ丁度、宮中の御殿の中から御簾ごしに外の雅楽を見ている感じです。
 水引幕の山車の着け方ですが二通りあります。一つは幕の上から金具で直接止める方法で、名古屋方の山車に多いようです。もう一つは水引幕の上部に乳と呼ばれる細長い布を輪になるようにたくさん着けそれに細長い板を通しそれを金具で止める方法です。これは、名古屋型、知多型双方で見られます。
 以前は大幕は赤、水引幕は白と思い込んでいた時期がありましたが各地の山車を調査するといろんな色の水引幕があります。しかし、圧倒的に赤(大幕)白(水引幕)が多いと思います。おめでたの赤白の幕を連想しそうですが、私なんか職業柄か巫女さんの白衣と赤袴を連想します。皆さんどう思われます。

先ほどのページに戻ります   [尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][水引]