![]() |
[尾張の山車館]−[津島秋祭り]−[中之町] |
津島秋祭り〜中之町「文字車」 |
![]() |
![]() |
||
幕末に津島神社の宮大工・山川二左ヱ門が居住した町内です.山川二左ヱ門は津島の山車も多く手がけており,当中之町の文字車も彼によって,下段勾欄(文政2年),屋台枠(基壇)(文政10年)が造られています. 塗りは,津島馬場町の塗師屋吉平,箔は名古屋橘町伊久田屋,金物は,同じく名古屋橘町錺屋治によって天保6年に作られています. |
![]() |
||
![]() |
![]() |
水引幕 「薄茶地に雲龍の縫い」 |
![]() |
|
屋台枠彫刻 | ![]() |
采振り人形 明治39年(1906) 加藤彦助 |
![]() |
「唐子の文字書き」 文字書き唐子1体 蓮台廻し唐子2体 |
![]() |
![]() |
からくりによって書かれた文字![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved | ||
![]() |
![]() |
[尾張の山車館]−[津島秋祭り]−[中之町] |