尾張の山車まつりへ [横須賀まつり訪問記]−[49]


〜第49回〜

大森天王祭(現・名古屋市守山区大森)
春日井大森村の貧しい農家の娘であつた乾の方は尾張徳川家の藩祖義直公の前で失態を演じたのだが、打ち首になるどころか反対に義直公に見初められることになつた。

「どういふことかといふと、うむ、それはかういふことだわ。乾の方は夏の陣で大阪方に附いた秀吉の家來と縁があつた父親の影響でその徳川の殿様が好きではなかつた。好きではなかつたうへ、その死を覚悟しておつたから、義直公の前で詰問される段になると、義直公に顔を背けて、つんとしておつた。すると、義直公は、どういふ訳か、その鼻つ柱の強さうな顔に心を奪はれてしまつたのであつた。
世の中には少し怒つた顔の方がより魅力的だと思はれる女性が居るが、ワシが思ふに、乾の方もそのやうな女性であつたのだらう。それに、義直公は、そのやうな女性の不満を隠さない、あからさまな表情にそれまで接したことがなかつたから、それを初めて眼の当たりにした時の新鮮な驚きといふものが、その乾の方の顔を一層引き立てた・・・とまあ、さういふことではないだらうか。
いづれにしても、義直公は乾の方をひと眼で氣に入つてしまつた。そこで、乾の方をそのまま連れて帰り、その側室にしようと思つた。
だが、周りの者は皆それに反対であつた。その時お供をしておつた家老の小野澤五郎兵衛も
『御三家筆頭である殿様が土臭い農民の娘などを側室にされるのはいかがか。世間の評判もありますれば、是非ともお考へ直しを』
などと諫言したのだが、乾の方によつて点火された義直公の心の中に燃え上がる炎は、その勢ひを増すことはあつても鎮まることは無かつた。
『予は物好きからこの娘を側女にするのではない。予は武勇に優れた逞しい男の子を後継ぎに欲しいのぢや。五郎兵衛も見たであらう、この娘が重い桶を担いでゐるところを。あのやうなことは男でもなかなか出來ることではない。この娘は体格がよく、力があり、その動作はきびきびとしてゐる。それに、どうぢや、このきりつとした芯の強さうな顔は。必ずや予が理想とする子を産んでくれるであらう』
とかなんとか、もつともらしい言ひ訳を作つて、義直公は乾の方を城へ上げたといふ。

といふ訳で、義直公の側に仕へる身となつた乾の方であつたが、そこには並々ならぬ苦労が待ち受けておつた。
可哀想なことに、生まれが生まれだし周囲の眼もあるといふことで、最初、彼女は下働きの女中にされておつた。義直公の湯殿掛かりを命じられておつたのだが、その仕事は主にその湯殿を掃除することであつた。したがつて、光友が生まれても、義直公からは暫くの間認知されなかつたのであつた。それには、義直公が氣位の人一倍高い正室春姫の尻に敷かれておつた※1といふ事情もあるがの、ヒヒ。
とにかく、義直公は春姫の反感を買ふのを畏れておつた。乾の方に子供が生まれるといふことを知ると密かに町中に出して産ませたくらいであつた。生まれたら生まれたで、光友を春姫の目に附かぬやう、乾の方から引き離し一時江戸に送つて育てるといふ、それくらゐの恐妻家であつた。
なに?分かつた?今度は何が分かつたといふのかな?
ふむふむ、実は義直公は、正室や家老の光友を暗殺しようといふ陰謀を知り、その刃から光友を守らうとそのやうにしたのではないだらうか、とな?ヒヒ、面白いことを言ふなう、お前さんは。時代劇の見過ぎだわ、それは。しかし、それを完全に否定出來ないのが怖いところではあるがの、ヒヒ。
それはともかく、ワシが思ふに、義直公は心から春姫を愛しておつたのであらう。愛しておつたからこそ、その憎しみを買ふのを畏れ、その結果、乾の方に辛い思ひをさせることになつた、とさう言へるのではなからうか。
でなければ、その実家の浅野家※2を思い遣つたのかもしれん。春姫と不仲になれば、浅野家に氣まづい思ひをさせることになる。なにしろ、浅野家は豊臣恩顧の有力大名であつたからの。豊臣家が滅んで、徳川の支配体制が磐石にならうとしておつたその時期、豊臣秀頼の命を救ふことが出來ず、複雑な思ひに駆られておる浅野家との間に、それ以上余計な波風が立つことを義直公は好まなかつたのであらう。
だが、いづれにしても、可哀想なのは乾の方よ、城に上がつた時から他の側室や周りの下女たちから『××の娘の分際で』などと陰口を叩かれたり、陰湿ないじめを受けたりしておつたが、光友が生まれたといふことが公になつてからといふもの、それは止むどころかますます酷くなつた※3。春姫からは完全に嫌はれたうへ、義直公からも庇つてもらへず・・・・・・失礼、思はず涙が出てしまうて。
なに?ワシが泣くことはない?それもさうだが、乾の方がどんなに辛い思ひをしたかを考へたら胸にぐつと來るものがあつてな。この歳になるとちよつとしたことにも涙脆くなるのだわ。笑つてやつて下され、ヒヒ。だが、お前さんにもお分かりにならう、そのやうなことから乾の方がどんなに苦労したかといふことが。
さうか、お分かりになるか。うんうん。
光友にしたつて同じこと、母と自分の境遇が分かるにつれて、その心には暗い陰が落ち、それは次第に大きくなつて行つたに違ひない。世嗣として認められても、それがすつかり消えて無くなるといふことはなかつたであらう。そこには人知れぬ苦労といふものがあつたに違ひない。しかし、そのやうな境遇で育ち、人間の世界の苦(にが)い部分を味はつたことは、返つて光友を人間的に大きく成長させたと言へるのかもしれん。子供の頃の苦労やわだかまりがその世界観の形成に何らかの影響を与へたのは間違ひない」

小僧注
※1
その頃はまだ参勤交代の制度が確立してゐなかつたので正室や世子は名古屋で生活してゐた。春姫と光友が正式に江戸へ上がつたのは寛永10年(1633)である。
※2
春姫(1603−1637)は当時和歌山藩主浅野幸長の娘である。
※3
大名の周辺には正室、側室、妾(御殿女中の中で殿様のお手が附いた者)といふ女性たちが居たが、その中でも妾は澤山居たと考へられる。乾の方も最初はその一人だつた。妾は殿様の子供が生まれても直ぐに側室といふ地位が与へられる訳ではなく、その地位は女中のままだつた(生まれた子供は別の女性たちによつて大事に育てられた)。その子が世子と決定したり、殿様の寵愛が特別に深いと、その妾は女中附きの部屋が与へられて側室に昇格した。乾の方(於尉の方=おぢやうのかた、とも云ふ)はその部屋が乾(北西)の方角にあつたからさう呼ばれたのだらう。義直公には光友以外に男子が無かつたのだが、乾の方の素性を考へると、光友の世子決定までのプロセスには大奥を巻き込んだ何らかの勢力争ひがあつたのではないだらうか。

第50回へ
Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved
尾張の山車まつりへ 先ほどのページに戻ります [横須賀まつり訪問記][49]