※1 |
柳生兵庫介利巌(1579-1650)祖父石舟斎の薫陶を受ける。柳生新陰流正統で尾張柳生の祖。尾州家兵法指南役。 |
※2 |
柳生連也斎厳包(1625-1693)。利巌の三男で尾張の麒麟児と称えられた天才的な剣の達人。 |
※3 |
寛永11年(1634)猿屋三郎右衛門が那古野本町に饅頭屋を開業。 |
※4 |
名古屋市東区筒井町。1650年創建。総ヒノキ造りの山門、総ケヤキ造りの総門は創建当時のもの。本堂後ろの徳川家の霊廟は1787年再建。 |
※5 |
名古屋市昭和区八事本町。高野山の末寺で僧天瑞が1688年創建。光友寄進の巨大な本尊大日如來像(高さ3.6メートル)がある。 |
※6 |
名古屋市中区大須4丁目。矢場地蔵として知られてゐる浄土宗の寺。徳川家の祈願所として光友により創建。 |
※7 |
東海市太田町天神下。702年に天台宗の僧行基が開山した知多三山の一つ。1665年光友により本堂建立。 |
※8 |
1674年光友により名古屋の裏鬼門を守護するため高僧即非如一禅師を勧請して開かれた黄檗宗の寺院。 |
※9 |
名古屋市中区橘1丁目。1665年処刑された切支丹宗徒200余人鎮魂のため栄国寺の前身が建立された。 |
※10 |
犬山市宮山3丁目。尾張開拓の祖である大縣(おおあがた)神を祀る古社。社殿は国の重要文化財。1660年に光友により再建。 |
※11 |
名古屋市守山区大森字弁天堂。浄土宗知恩院の末寺。乾の方の菩提寺は江戸につくられ歓喜院と言つたが、1661年春日井郡大森村に移され大森寺となつた。光友の歌に「たやすなよ大森寺の鐘の音たとへこの世はかはり行くとも」がある。 |