尾張横須賀まつり〜公通組圓通車〜山車彫刻1

09-07-18更新

横須賀他車のような前棚下に白木彫刻がなく、山車全体が黒漆と金彩で仕上げられています.
彫刻の制作年次は不明ですが、圓通車旧山車蔵の棟札からこの圓通車は文政2年(1819)に建造されており、彫刻も同時期のものと推定されます.

支輪彫刻波龍の裏に「瀬川治助重定」とあり、圓通車の彫刻は瀬川治助の作であることが分かります. 八公車などのように建造後の治助重光による彫刻追加(改造か)がなく山車建造当初の姿をとどめた山車と言えるでしょう.

支輪彫刻は本町組や公通組八公車と同様に波間に龍の彫りです.
圓通車の波龍の特徴は金を多く使用して、黒漆の龍と対比させたことです.
8分割された4頭の龍が山車の四周を囲んでいます.

   

隅部は金箔押しされた波が彫られています.

彫刻裏の墨書銘
「尾州名古屋末廣町 彫工 瀬川治助 重定」

前棚前面狭間には2頭の龍、側面にはそれぞれ1頭の犀(サイ)が配置されています.
また、支輪彫刻の下部の狭間には鳳凰、鶴などの彫刻と木鼻獅子が見られます.

犀(サイ)

犀は霊獣の一種で、原形はインドサイだといわれます.本物のサイを見たことのない古人が想像を加え変形して伝承された結果このような姿になったのではないでしょうか.
唐獅子や麒麟とも似ていますが、犀は背中に甲羅(こうら)があることから容易に見分けがつきます.
また頭部の一角も特徴の一つでしょう.
山車彫刻の犀はこの圓通車の他、北町組の虹梁や大田町の荒古組の山車に見られ、これらはいずれも瀬川治助の作品です.亀崎や乙川の立川流彫刻や、知多半島に膨大な彫刻を残した彫常の作品には見られない彫刻題材です.

高欄狭間

「鳳凰」

 
 

上山鬼板

「雲」

懸魚

「鶴」

上山蛙股


「麒麟」

上山桁隠し


「飛龍」

桁の端面を隠すための彫刻です.名古屋型の桁隠しは例外的といえます.

高欄蹴込

「千鳥」

 

木鼻獅子

木鼻状の獅子が山車の前後左右と四隅に8体、前棚に6体あります.名古屋型では珍しい装飾で、当町大門組や名古屋市緑区有松の旧若宮祭「布袋車」にも見られます.

前棚高欄

「蜃(しん)」

 

前棚端部

「瀧」