10-04-10更新

半田市下半田地区〜東組「山王車」

この山王車を保有する東組(半田市東区・瑞穂区)あたりは、江戸時代に海を埋め立てて作られた新田地区でした.
下半田でも最後に山車を所有することになった東組は、大正9年(1920)に岩滑新田平井組から山車を譲り受け、山車祭りを始めました.

4年後の大正13年(1924)にこの山車を南知多町大井に売却(現存)し、現在の山車は翌大正14年頃に建造されたものです.

平成4年に琴高仙人と費張房を刺繍した大幕と初代彫常下絵による水引を新調し、平成13年には台輪・置台輪・ゴマ隠し・堂山柱・楫棒などを一新しています.

以前からあった前棚人形が伊勢湾台風(昭和34年)で消失してしまい、現在の采振り唐子は昭和55年(1980)に七代目玉屋庄兵衛によって復元されたもので、出樋(機関樋)に載せれています.

山車囃子は他組と同様ですが、東組自町内に戻ったときには「軍人さん」を演奏します.

山車彫刻詳細1

山車彫刻詳細2

■山車幕

水引幕

「松鷹の刺繍」
下絵 金鉋(新美常次郎=初代彫常)
大正初期・平成4年修復

大幕

「琴高仙人・費長房仙人・蘆敖仙人」の刺繍
平成4年

追幕

「東雲橋と桜の刺繍」 
平成4年

采振り人形

 7代目玉屋庄兵衛 昭和55年復元

山之神社

第6回はんだ山車まつり

第6回はんだ山車まつり