尾張の山車まつりへ [鳴海裏方祭]

鳴海裏方祭(成海神社例大祭)

03-07-10更新

名古屋市の南東部に位置する緑区の鳴海は,東海道五十三次の宿場町として栄え往時には本陣・脇本陣・旅籠等60数軒が軒を並べていたと云われます.
 この地には成海神社と鳴海八幡宮の二つの由緒ある神社があり,それぞれ別々に山車祭りが行われています.
 かつては双方の祭礼が同じ日に行われるという鳴海を挙げての祭礼だったようですが,元禄13年(1700)に.両神社の間で祭礼論争が起き,それ以後表方(鳴海八幡宮)・裏方(成海神社)に分かれて,別々に行われるようになったといわれます.
 ここに紹介するのは,朱鳥元年(686)の創建と伝えられる成海神社の例大祭で,毎年10月10日に行われ,四台の山車が町内を練り歩いた後,成海神社に勢揃いします

山車の紹介
 成海神社の祭礼では,享保年間に現在の山車の原型となる4台の山車が、すでに曳かれていたといわれます.
 この鳴海裏方の山車には半田(半田の方)より購入との伝承がありますが,その真偽は定かではありません.
 内輪で前山に唐破風や幅広の前山4本柱など、宝暦年間に描かれた乙川祭礼絵図に近く、古式の知多型の様式が伺えますが、現在の山車はいわゆる三河系、特に知立の山車に近いものでしょう.

乙川祭礼絵図
山車の詳細
山車の写真をクリックすると各山車の詳細を見ることができます
城之下 花井 丹下 北浦


参考資料:「緑区の祭礼と山車」芝隆史著・
「尾州彫物師瀬川治助木彫の世界」水野耕嗣著
鳴海パンフレット他
Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved
尾張の山車まつりへ 先ほどのページに戻ります [鳴海裏方祭]