トピックス2002
02/07/21
![]() これは不明.弓射りの小唐子が持つ矢を入れる袋だろうか. |
![]() 八公山車の旧幕 |
|
![]() ボロボロ |
![]() ココはかろうじて鳳凰が認められるが,紺地だったのか? |
|
幕箱の裏には天保6年(1835)とある. 八公山車の建造年である文化2年(1805)とは30年の隔たりがあるが.... |
![]() |
|
蔵の2階にあった刀.何に使ったものだろうか. | ![]() |
|
![]() こちらは大門組の2代前の水引幕 これもボロボロ |
![]() 部分的だが意匠が確認できる. 紺地に龍や鳳凰の模様 |
|
右は大門組先代の水引幕. 上から紺の布を縫いつけてある(これは1年だけ使用) ほどくと見覚えのある黄緑地の西陣織が現れる. |
![]() |
|
協力E兄氏,大門組 |
−[尾張の山車まつり]−[トピック2002]−[横須賀虫干し2]