[トップページ]−[山車日記]−[出来町他]

’2001
平成13年6月2日(土)
 昨日から迷っていた.有松,出来町と筒井町,西枇杷島.我が家はこれらのどこへでも乗り換え無しで行ける変な立地.
 有松は山車が動かないからと思いながらも,名鉄に乗ってしまう.案の定駅前から人の波.日傘を差しているおばあさん,人混みで傘は危ないぞと,ぼやきながら避けて歩く.去年と違って駅前に唐子車が展示されからくりの実演.ただ,相変わらず神功皇后車と唐子車は水引を付けていない.「祭りじゃないんだから」と自己主張しているらしいのだが,客観的に見て「ネクタイを忘れたスーツ姿」であり,間抜けに見える.確かに祭りではなく単なるイベントかも知れないが,中途半端.
 午後から,出来町・筒井町へ.運行図を事前に入手出来ているので,山車の現在位置はわかっているのだが,案外広範囲だ.今年は出来町を重点的に見る予定で先に筒井町へ.商店街を行く2台を撮影後出来町に.
 写真を撮っていたら「上に乗ればもっといい写真が撮れるから乗りなさい」と声をかけられる.折角のご厚意だから乗せていただく.ただ屋根が最下段に降りているため,外を見るのは一苦労.何とか手を伸ばし,数カット撮影.しかし,方向転換で山車を担ぎ上げてから下ろすときのショックの凄まじいこと!しっかり両手で掴まっていても飛ばされそうである.首にかけたデジカメ,肩にかけた一眼レフは,とんでも無い状態になっている.15分ほどの体験試乗はいい経験であった.
 屋根を上げた山車の写真を撮りたいのだが,なかなかチャンスがない.結局夕刻三車のあと中之切と東之切の間でやっとゲット.ただし光線状態は悪い.
夕刻提灯の準備を始めた頃再度筒井町へ.夜間もう一度出来町を往復し帰宅.
平成13年6月3日(日)
 鶴松さんに自宅まで迎えに来て貰い,西枇杷島へ向かう.ラクチンである.ガード西側の3台のからくりと曲げ場を見てから,東側の問屋町と橋詰町へ行くが2台ともに既に昼の休憩.残念ながら何も撮影出来ず.
 午後から昨日に続き出来町へ.大松通りの出会いを見て明倫小学校へ.逆光の条件ながらからくり人形撮影.夕刻筒井町へ行く.
 千秋楽は再び出来町.最後まで西之切の山車に付いて歩くが,さすがにきつくて,最後は時間さえあれば道ばたにしゃがみ込む状態.疲れた.

先ほどのページに戻ります   [尾張の山車まつり]−[山車日記]−[出来町他]