![]() |
[尾張の山車館]−[出来町天王祭]−[河水車] |
出来町天王祭〜出来町・河水車 |
![]() |
![]() |
||
旧来の山車を惜しくも昭和20年5月の空襲で失ったため,現在の山車は昭和23年に中区住吉町から若宮祭の祭車「河水車」を譲り受けたものです. 四本柱と高欄周りは檳榔樹(びんろうじゅ)という熱帯産の高価な材を使用しており、彫り・金具・塗りとも豪華な山車です. 戦災で焼失した山車は伊勢門水著の「名古屋祭」によれば,文政4年(1821)に大久保見(あるいは中須賀町とも)で建造された「石橋車」とあります. また,文政4年(1821)尾張10代藩主斉朝公より頂戴の山車との説もあります. 旧住吉町河水車 延宝2年(1674)に産宮参りの車として建造.のちに龍神太鼓のからくり人形に載せ替え河水車となったもの. |
![]() |
||
![]() |
![]() |
水引幕 戦前の「石橋車」に使用していた意匠を平成2年復元. 「唐獅子に牡丹の金糸銀糸刺繍」 |
![]() |
|
![]() |
河水車の飾紋いろいろ | ![]() 赤幕の飾り金具 三ツ葉葵 |
![]() 赤幕の上部には菊紋 |
![]() 水引幕の飾り金具 これは徳川家の三ツ葉葵 |
![]() |
![]() 錺金具には旧所有だった 住吉町の町紋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved | ||
![]() |
![]() |
[尾張の山車館]−[出来町天王祭]−[河水車] |