![]() |
[三河の山車館]−[挙母まつり]−[喜多町] |
挙母まつり〜喜多町
![]() |
![]() |
|||
山車は安永7年(1778)から幾度かの修理を経て現在に至っています.山車彫刻は名古屋町方彫物師瀬川治助重定です. 町名の「喜多町」はかつて「北町」だったのを,人々が喜び多く集まり発展することを願い,改められたものです. また,大幕も同じ理由で,かつては無地だったのを昭和50年,喜び多い七福神の図柄を取り入れた刺繍の幕になりました. |
![]() |
|||
|
||||
![]() |
![]() |
水引幕「鳳凰,麒麟,龍,虎,亀」 嘉永2年 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
大幕 「七福神」 昭和50年 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
Copyright(c) 1998-2004 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved | ||
![]() |
![]() |
[三河の山車館]−[挙母まつり]−[喜多町] |