尾張の山車まつりへ [どんてんぐるま]−[早楽]

  早楽

 昼間の「ゆうしゃぎり」に対し、宵祭り曳き別れ後の帰り囃子として「早楽(はやがく)」という曲が使われる. この「早楽」なる曲は,若宮祭福禄寿車の「楽」という囃子のテンポを速くしたものに近いと思われるが,他地区には存在しない横須賀独特の囃子である.
曳き別れの曲ではあるが、昼間でも山車が後退(バック)するときにもこの「早楽」が演奏される.その理由は不明だ.

 上で横須賀独自の曲と述べたが,正しくはちょっと違う.
「早楽」という曲名ではなく,常滑市北条の「神明車」ではなぜかこの曲を「遊神楽(ゆうかぐら)」と呼んでいる.
当然横須賀の「緩神楽(ゆうかぐら)」とは別の曲だから,どこで曲名を間違ったのか,ややこしい事である.


常滑・北条「神明車」

北条は明治42年に高横須賀村南脇(現東海市高横須賀町)から諏訪神社の祭礼で曳かれていた山車を買って山車祭りを始めている.山車囃子も同時に高横須賀村から伝授されたのだろうか,高横須賀村は横須賀町方や大里村(大田)と隣接しているので囃子が同系統であっても不思議ではない.或いは直接横須賀から習った可能性もあるが詳細は不明だ.
 この神明車は,白木の知多型の山車であるが大田の山車のように外輪で輪懸がある.高横須賀から譲り受けた当時の型式をそのまま継承しているのだろう.
また北条では山車が交差点を曲がる際に「早笛」から「車切」へと演奏する.横須賀のどんてんと同じであるし,「遊車切(ゆうしゃぎり)」もある.確実に横須賀系統の囃子であることは間違いないだろう.
 


その後調査して新たに判明した事実があるので補足する.

『早楽』は太鼓、小鼓の拍子は違うが笛の唱歌は能楽の『楽』に準じていると考えて間違いないということ.
この『楽』は能楽の舞囃子『楽』のカカリ部分を道行囃子として何度も繰り返し演奏できるよう作り替えられたものだという.『楽』は能楽でも中国を題材にした演目に使われ、大将人形が中国の林和靖ということから名古屋東照宮祭の伝馬町「林和靖車」が最初にこの『楽』を採用した.
(以上若宮K氏より教示いただいた)

以上の事から『車切』から横須賀独自の『緩車切』が生じたように、『早楽』は『楽』を基にした囃子であるのは間違いない.
また、かつて横須賀にも『楽』という曲があったというが難解な曲で絶えてしまったという(横須賀町史)から、かつては『楽』も『早楽』も有していたようだ.
しかしながら『楽』が直接伝馬町から伝授されたのか、或いは別のところを経由して横須賀で演奏されるようになったのかその経路は判っていない.

『楽』は現在若宮「福禄寿車」、下花車「二福神車」、西枇杷島問屋町「頼朝車」で演奏されており、また、犬山祭の外町「梅梢戯」と熊野町「住吉臺」のからくりでも同系曲が囃子として使われている.興味のある方は聞き比べていただきたい.

Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved
尾張の山車まつりへ 先ほどのページに戻ります [横須賀まつり][どんてんぐるま][早楽]