08.05.17修正
横須賀まつり関係年表
天正・文禄(1573〜1596)頃愛宕神社勧請 | ||||
1610 | 慶長15年 | 名古屋城築城開始(清洲越) | ||
1620 | 元和6 | 名古屋東照宮祭に「橋弁慶車」登場 | ||
1650 | 慶安3 | 徳川光友,尾張2代藩主となる | ||
1664 | 寛文4 | 光友,横須賀御殿の造営を命ずる | ||
1666 | 寛文6 | 横須賀御殿完成. | ||
1675 | 延宝3 | 馬走瀬村が横須賀町方となり,上横須賀村は高横須賀村と名を変える | ||
1685 | 貞享2 | 生類哀れみの例 | ||
1700 | 元禄13 | 光友没 | ||
1715 | 正徳5 | 横須賀御殿取り壊される | ||
1728 | 享保13 | 細井平州,平島村(現東海市荒尾町)に生まれる | ||
1730 | 享保15 | 徳川宗春,尾張7代藩主 | ||
1732 | 享保17 | 横須賀大火.享保の大飢饉 | ||
1739 | 元文4 | 宗春蟄居 | ||
玉林斎(現玉林寺)本堂再建 | ||||
1743 | 寛保3 | 愛宕神社,元宮から現在地に移る | ||
1765 | 明和2 | 方間舎楓京,大教院の琴弾松下に「八公石句碑」建立 | ||
1782 | 天明2 | 大田荒古組山車建造 | ||
1783 | 天明3 | 横須賀代官所設置 | ||
1794 | 寛政6 | 大門組山車建造? | ||
1800 | 寛政12 | 徳川斉朝,尾張10代藩主となる(祭好きの殿様) | ||
1805 | 文化2 | 八公組山車建造 | ||
横須賀代官所廃止,鳴海代官所支配となる | ||||
1806 | 文化3 | 知多新四国八十八ヶ所出来る. | ||
1808 | 文化5 | 大暴風雨 | ||
1810 | 文化7 | この頃大門組前棚高欄壇箱彫刻「六玉川」瀬川治助重定制作か? | ||
1811 | 文化8 | 横須賀代官所復活 | ||
1816 | 文化13 | 大田里組山車再造(改造?) | ||
1819 | 文政2 | 圓通組山車と山車蔵再造 | ||
1826 | 文政9 | 大田市場組山車購入 | ||
1827 | 文政10 | 北町組山車建造 | ||
大田黒口組山車再造(改造?) | ||||
1835 | 天保6 | 八公組水引幕新調 | ||
1841 | 天保12 | 天保の改革 | ||
1842 | 天保13 | 本町組山車建造.彫刻「四君子」瀬川治助重定 | ||
1846 | 弘化3 | 本町組甕割からくり.竹田源吉 | ||
1849 | 嘉永2 | 本町組壇箱彫刻「玉川」瀬川治助重光 | ||
1853 | 嘉永6 | 八公組からくり人形制作.5代目玉屋庄兵衛 | ||
1853 | 嘉永6 | ペリー浦賀来航 | ||
1854 | 安政元 | 安政の大地震 | ||
1864 | 元治元 | 北町組山車蔵建造.山車塗立.壇箱「老松」瀬川治助重光 | ||
亀崎東組「宮本車」壇箱を瀬川治助重光制作 | ||||
1868 | 明治元 | 明治維新.横須賀代官所廃止し,南郡総管所設置 | ||
1869 | 明治2 | 横須賀村,横須賀町方,藪村合併し龍岡村となる. | ||
この頃加木屋村の山車3台廃絶 | ||||
1877 | 明治10 | 八公組前人形「官員さん」制作.5代目玉屋庄兵衛 | ||
1880 | 明治13 | 本町組水引幕新調.伊藤呉服店 | ||
大田荒古組山車改造 | ||||
1882 | 明治15 | 龍岡村再度分裂.横須賀村(旧町方),高横須賀村,養父村に | ||
1886 | 明治16 | 武豊線開通 | ||
1887 | 明治20 | 扇島に尋常小学校設置 | ||
1888 | 明治21 | 坂正臣,宮内省御歌所に奉職 | ||
1889 | 明治22 | 横須賀村が横須賀町となる. | ||
1891 | 明治24 | 濃尾大地震 | ||
1897 | 明治25 | 大府街道開通.坂正臣,内親王の書道教授 | ||
1906 | 明治39 | 横須賀町,太田村,高横須賀村,養父村合併し横須賀町となる | ||
1908 | 明治41 | この頃高横須賀諏訪神社の山車廃絶. | ||
1912 | 明治45 | 横須賀に初めて電灯がつく. | ||
名古屋伝馬町〜新舞子間に鉄道開通,尾張横須賀駅開業 | ||||
1913 | 大正2 | 横須賀中町大火(14戸全焼) | ||
横須賀郵便局(植松)で電話交換業務開始 | ||||
1916 | 大正5 | 町内に電話開通(30回線) | ||
1918 | 大正7 | 新潟県に端を発した米騒動が横須賀にも.8月14日夜玉林寺に群衆が集まり米商人を襲う. | ||
1922 | 大正11 | 本町組・北町組山車蔵移転(愛宕神社内より) | ||
1924 | 大正13 | 八公組,圓通組合併し公通組となる. |