16-02-25追加

常滑市古場地区〜「古場車」

かつて古場区には明治の末頃に地元の大工によって建造された上山のない山車がありました.
上山には獅子館を乗せ曳き廻していたといいますが、15年ほどで獅子館は壊れ、その後上山を製作し竹ひごに上の造花を付けたものと提灯で飾り曳き廻したそうです.
当時の写真を見ると花車(簡素な知多型)のように見受けられます.

当初は若衆組によって運営されていた組織は後に青年団によって行われることになりましたが、青年団への入団者も徐々に減少し、昭和44年には団員5名となってしまいました.
この年を最後に曳き廻しは中止となり、以後山車を組み上げる事もなく、部材は廃棄されてしまったといいます.

このように長らく山車祭りが行われなかった古場地区に平成26年45年ぶりに復活することになりました.
新たな山車は兵庫県で曳かれていただんじりで、当地で若干の改修ののち『古場車』と名付けられました.

この山車は、平成25年に常滑市在住の個人より寄贈されたもので、元は兵庫県芦屋市三條で曳かれていただんじりです.
形態は外輪で担い棒(楫棒)を有するいわゆる「上地車」であることから、大規模な改造を施すことなく曳き廻す事が可能だったようです.
主な改造は山車の前後を入れ替えたこと.
これはだんじりでいう「小屋根」を知多型の前山に見立てることによるものです.
また、車輪に輪懸を装着し巻き込みを防止しています.

■祭礼日
4月第2日曜日
■交通
知多乗合 常滑南部線・古場バス停 ・臨時駐車場なし
■見所
 
■山車改造
平成26年(2014)

古場車の全景です
上部は原型のまま

山車後部

彫刻

曳き廻しの様子

囃子
参考資料:古場の祭り(常滑市祭り推進委員会発行)