東海の山車祭り

第1章 山車祭りの魅力 (1/7)

山車の宝庫

東海地方は山車の宝庫である。愛知、岐阜、三重の3県で合わせて約700輌の山車がある(そのうち約200輌がせまい尾張地方に集中している)。この中には、江戸時代に建造された山車が約300輌もあり、美術工芸品として優れたものが多い。

しかも、からくり人形、子供歌舞伎、彫刻、染織工芸、豪快な曳き回し、熱狂的な太鼓囃子など、様々な趣好をこらした山車があり、このように多彩な山車が一地方に見られるのは、全国的にみても珍しいことである。

もっとも、「東海地方は山車の宝庫」と言う割には、高山祭を除き、全国的に名の通った祭りはない。このため、立派な山車を持つ町の人々の中にも、「うちの祭りは有名でないから、よそから見ればたいしたことはない」と思っている人もいる。

しかし実際には、山車祭りで全国的に有名なものは、祇園祭、高山祭、の日本三大山車祭りと、博多祇園山笠、青森ねぶた、大阪の岸和田祭の6つぐらいしかない。これらの祭りは、いずれも日本を代表するすばらしい祭りではあるが、決して日本の祭りの中で突出した存在ではない。

これらに匹敵する山車祭りが、全国各地に見られる(ただし、京都祇園祭のみは、桁違いの規模を誇っており別格である)。どうも山車祭りはどこの地方でも、その特異さ、面白さ、地元の熱狂ぶりのわりには無名のようだ。

むしろ、三大山車祭りのように、全国的に知られている方が特殊と言える。つまり、有名な祭りはすばらしいが、すばらしい祭りが有名だとは限らないのである。


前のページメニュー次のページ